![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
9月12日(土)12:30、海寧站(左写真)に戻ってきたら まずは上海へ戻る
足を手配。往路は高速バスで来たので、復路は鉄道に乗ることに。窓口(中央
写真)で尋ねると、次の列車は13:19発で、運賃は16.5CNY(≒¥30
0・右写真は乗車券)。前日乗った高速バスの1/3程度の運賃だ。
![]() ![]() ![]()
出発時刻まで少し時間があるので售票処(チケット売り場)のすぐ近くに
あった羊州牛肉拉面(左写真)でランチタイム。羊州拉面とは新疆地方に
伝わるラーメンらしく、店頭で手のべ した麺が特徴。オーダーした牛肉拉
面(右写真)は、素麺のように細くてツルツルした白い麺が牛骨スープに
良く合う。コレが10CNYで食べられるのもポイントが高い。
![]() ![]() ![]()
食事を終えたら駅へと向かう。駅構内に入る際には身分証明書による本人
確認とX線による手荷物検査を行うなど なかなか厳重だ。
そして私が乗るK1374列車(左写真)は定刻から5分ほど遅れて2站台
(2番ホーム)へ入線してきた。この列車は湖南省の懐化から上海南站へ
向かう快速列車。 海寧から上海南まで2時間弱の間に停車駅が1つ(嘉興)
しかないという なかなかの優等列車だ。
![]() ![]() ![]()
座席は通路をはさんで4人掛けのボックスと6人掛けのボックスが並ぶ
レイアウト。車内は結構混んでいて、私のチケットに指定された席には
既に他の人が座っていた。チケットを見せると すぐ後ろに1カ所だけ空
いた席を指差し何か言っている。要するに 「そっちに座れ」 との事だろう。
とりあえず その男が指さした“3人掛けの真ん中の席”に座った。
座席に座っていると、弁当や菓子、飲物、雑貨など 車内販売(右写真)の
売り子が頻繁に行き来していた。
![]() ![]() ![]()
で、私はというと、海寧站構内の売店で串に刺さった揚げ豆腐(中央写真・
2CNY)と中肉粽(右写真・5CNY)を買い込んで乗車。6年前に嘉興站
でも買った粽は この界隈の名物。売店では店員のお兄さんが手際よく
皮を外し、中身だけをビニール袋に入れてくれた。モチモチで美味ぁ〜。
![]() ![]() ![]()
列車は定刻より5分早い15:05に上海南站に到着。そこから地下鉄で移動
し、予約していたホテル・ 上海北方快捷假日酒店(Holiday Inn Express Sha
nghai Zhabei)にチェックインした。料金は1泊朝食付で303.53CNY。
さすがに海寧のホテルに比べると割高だが、設備が整っていて上海站からも
近い割にはリーズナブルなので、上海滞在時には よく利用する 言わば常宿だ。
ちなみに右写真は部屋から見た上海站。
![]() ![]() ![]()
部屋に荷物を置き、街歩きスタート。上海站前の北広場に停まっていた凱蒂猫
(キティちゃん)のバス(左写真)は献血車。今年の元日、中国国内にテーマ
パークが出来たくらいキティちゃんは中国でも人気がある。
人民広場へ行くと謎の ゆるキャラ(中央写真)。なんだか中国も日本みたいに
なってきたな。
美仕唐納滋(ミスタードーナツ)では芬迪鈴(ポンデリング)など お馴染みの商品
の他に見慣れぬドーナツも多数(右写真は 草苺星星(ストロベリースター)と蘇打
草草(ソーダスター)。ともに10CNY)。若い人だけでなく年輩女性の客も
いて、すっかり定着しているようだ。
![]() ![]() ![]()
人民広場站にはガシャポンコーナーも。中国語で「轉蛋」というガシャポン、
場所によっては怪しげなモノが入っているらしいが、ココのは萬代(バンダイ)
社製品を扱う日本版。料金は2〜3CNY。中国版も見てみたいなぁ。
![]() ![]()
この日の夕食は、季節には まだ早いが上海蟹を食べる事にした。個人的には
蟹ってメンドクサイ割に食べる部分が少ないので あまり有り難みを感じないの
だが、せっかく上海へ来たんだからね〜
向かったのは人民広場站から そう遠くない王宝和酒家(左写真)。2階の席へと
通され蟹をオーダーすると、日本語で「オス?メス?」と聞いてくる。メスを選択
してしばらくすると、調理前の蟹(右写真)を見せに来てくれた。ワインのテイス
ティングのようなモノ? 拒否すれば代えてくれるのかもしれないが、蟹の見方も
良く分からないので そのまま受諾。それから20分ほどで、蒸し上がった蟹が
やって来た(本ページトップ写真)。
胴体を開き味噌と卵に むしゃぶりつくと、濃厚な味がして確かに美味い。ただ
小さい蟹なので脚の部分は やはり手間が掛かる割に食べる部分が少なかった。
![]() ![]() ![]()
左写真は蟹を食べる時に使ったハサミ。写真じゃ分かりづらいが、赤いプラス
チックの部分が蟹のデザインになっていて ちょっとカワイイ。刃の一部分が脚の
肉をほじくるためのサジのようになっているのも特徴的。なお蟹の他に蟹粉松茸
羹(蟹肉と松茸入りスープ・68CNY)と王宝和蟹宴酒 8年(600ml瓶・
14%・60CNY)もオーダー(中央写真)。とろみのあるスープも濃厚で美味
かった。
高級料理と言われる上海蟹。確かに今回も幅15cmほどの小さい蟹が133
CNY(≒¥2,400)したのだが、支払額としては大きくない。何度も言う
ように個人的に蟹料理は全般的に魅力を感じないが、話のタネには悪くないか。
![]() ![]() ![]()
上海に来ると毎回来ているので今回はスルーしようかと思っていたのだが、
結局立ち寄ってしまった外灘(左写真)。土曜の夜は ものすごい賑わい。
新婚カップルの街頭での撮影(中央写真)も海外では良く見る光景だ。
街を歩いていて気になった「奇妙珈琲」の看板。行ってみたら、アイアンマン
やベイマックスなど ハリウッド映画のキャラクターをコンセプトにした「ミラク
ルコーヒー」(右写真)という店だった。意外とフツーで少し残念…
![]() ![]() ![]()
左写真は地下鉄の駅にあった丘比(キューピー)の広告。日本の宣伝で使用
している “愛は食卓にある” というキャッチフレーズを中国でも展開。マヨネ
ーズは中国語で「沙拉醤」。サラダの醤(ジャン)=タレって事?
ホテル近くの特産超市にて。OREO(中央写真)は「奥利奥」と書くんだな。
130克(グラム)入で8CNY。そのすぐ隣には一見よく似ているが OKFL?
205克入で同じく8CNY。
![]() ![]() ![]()
9月13日(日)、帰国する日の朝食はホテルのビュフェ。欧米系チェーン
らしく客も欧米人中心で、メニューも洋食メイン。中華料理は上海炒麺など
数種類と、その場で調理してくれる粥や麺(中央写真)。 油條や香草を薄く
焼いた生地で包んだ蛋餅油條(右写真)はボリューム満点で お腹いっぱい!
![]() ![]() ![]()
上海を発つ前に、もう一度 王宝和酒家へ行ってみた。と言うのも この店
の入口脇には惣菜や月餅を売るテイクアウト窓口があるのだが、昨夜は
既に売切。“おあずけ”をくらうと食べたくなるもんで…
蟹粉鮮肉月餅(左写真の右・12CNY)と蟹売黄(左写真の左・
6CNY)を購入。蟹と豚挽肉が入った蟹粉鮮肉月餅は熱々ジューシーで
美味!また月餅ほど濃厚ではないしサイズも小さいけど、蟹売黄も充分
美味い。何度も書くが、蟹って食べるのに手間が掛かる。実際のところ
蟹そのもの より蟹料理の方が美味しく かつ リーズナブルに食べられ…
あっ、テイクアウト窓口では挽肉のみの鮮肉月餅(4.5CNY)も売ってます。
その後、すぐ近くにあったマクドナルドで麻麻黒甜筒(右写真の黒ゴマソフト
・5CNY)を食べたら、そろそろ日本へ帰る時間が迫ってきた。
![]() ![]() ![]()
PVGへは地下鉄2号線(左写真)で向かってみた。空港までの地下鉄は20
10年4月8日に開業したとの事だが、私が前回(2012年)上海に来た時は
往路がフェリーで 復路は早朝の飛行機。地下鉄は広蘭路站より先が6時から
22時のみの運転なので間に合わず、今回が初利用だ。
街の中心部からの直通運転は無く 必ず広蘭路での乗り換えが必要で、今回
も南京東路站からPVGまで75分と意外と時間が掛かるが、運賃が7CNY
なのは魅力的。ちなみに上海のエスカレーターは右側に立ち 左側を空ける
“大阪式”(中央写真)。ってか、中国でこんな風に秩序が守られている事が
少し驚きだ(失礼!)。
空港には出発時刻の1時間半前に着いたのだが、出国審査と手荷物検査場が
大混雑。全ての手続が終わると出発間際の時間になってしまった。ラウンジで
青島ビール(右写真)をグイッと飲んだら 即、搭乗だ。
![]() ![]() ![]()
帰国便は9Cの茨城(以下、IBR)行。運賃は¥14,100。使用されて
いるA320 B−6821(左写真)は往路と全く同じ機体で、2日前に
モデルプレーンの説明をしていたCAも搭乗。帰国便ではモデルプレーン
が結構売れていた。なお中央写真は飛行機の入口に敷かれたマット。
そして、やはり みんなで体操〜!(右写真)
![]() ![]()
18:45、定刻より少し遅れて着陸。IBRにボーディングブリッジは無く、
タラップを下りたら歩いてターミナルビルへ。OKAのLCCターミナルの時
にも書いたが、南の島に着いた時のような この感じ、嫌いではない。
![]() ![]() ![]()
今回初めて利用するIBR。土産物を売る店が思っていたよりも多く、中には
航空自衛隊グッズを売るコーナー(中央写真)も。そう、IBRは航空自衛隊
百里基地と共用する形で2010年に開設された空港だ。既に遅い時間だか
らか閉まっていたが、ターミナル1階にあった「秋葉原デジタル家電茨城空港
店」(右写真)って、いったい…?
![]() ![]() ![]()
ココからはテレビなどでも度々採り上げられる話題のワンコインバスに乗る予定。
関東鉄道が運行するバスで、航空機利用者は なんと¥500で東京駅まで行く事
が出来るのだ。ネットで調べるとバスの本数が少なく事前予約制と書いてある。
乗れないとタイヘンなので 20:20発のバスを予約した。
なおIBRを利用するにあたり、事前に「IBRマイエアポートクラブ」という
空港のファンクラブ的組織に会員登録しておいた。会員特典には ターミ
ナル2階・SKY LIGHT CAFE のコーヒーチケットも。館内放送
よると東京駅行のバスは既にバス停に来ているらしいだが、出発まで
1時間近くある。どうせ予約をしてあるのでコーヒーを飲んで ゆっくり過ごす。
19:50、バス停へ行くとバスがいない。空港のインフォメーションで尋ねる
と、どうやら 20:20発のバスは2台あり、1台目は既に出発してしまった
ようだ。予約済だったので安心して ゆっくりしていたのだが、その予約が
裏目に出た感じ。
しかもネット上では20:20発と書いてあったが、日曜である この日は
20:50発になるとの事。仕方がないので(?)1階にあるサンクスで
買った納豆の手巻寿司(中央写真・¥138)を食べてすごす。茨城な
ので納豆にしたが、この手巻寿司は我が地元・神奈川県の工場で製造。
ってか、今時 納豆も“国産”が売り文句になるのか?それほど海外製
(中国産?)の納豆が多いという事なのか?
出発時刻が近付きバスに乗り込む。乗客は私を含め14名。20:50発のバス
は一般道を30分ほど走った後、千代田石岡ICから高速道路を快走。定刻より
40分ほど早い 22:12には東京駅へ着いてしまった! しかもJR東京駅の日本
橋口に横づけしてくれるので、JR利用者には便利。IBR、意外と使える !?
![]() |