![]() ![]() ![]() ![]()
9月3日(土)、HND国際線ターミナル。これまで
ココには度々訪れているが、実際にフライトを利用
するのは5年半振り。前回に比べ随分大きくなった
ターミナルビルは、既に2020年 東京オリンピック
モード?
![]() ![]() ![]()
3:25、カウンターの前にMMのスタッフが整列
(左写真)し 搭乗手続スタート。フライト自体も順調で、
ほぼ定刻通りの運航だった。早朝出発便でありながら
搭乗率は8〜9割。今回利用した A320−200
J807P機(中央写真)は LCCにも関わらず、HND
でもTPEでもボーディングブリッジに横付けされた。
なお使用機材の都合上、大半の機内食が提供出来
ないとの事。数量限定と書かれていた「近大発 うなぎ味
のナマズごはん(¥1,350)」、食べたかったなぁ。
![]() ![]()
入国(?)手続・現地通貨調達等 諸々終えたら國光客運
バスで台北市内へ移動。雙連朝市で朝食を採る事にした。
小洪麺線の招牌鴉片粥(左写真・65NTD)は、細かく
刻んだ香茹鶏肉(鶏肉のそぼろ)、皮蛋(ピータン)、
肉鬆(豚肉の でんぶ)などが入って美味。店の親父さんが
ペットボトルを使ったプチマジックを披露してくれた。
世紀豆漿大王で冰豆漿(小・15NTD)を仕込んだら、
站前小吃店で綜合羹湯(右写真・45NTD)をオー
ダー。スープに入った肉羹(白い豚肉の つみれ)も
美味いが、■魚羹(赤いイカの つみれ ■は魚へん
に尤)が抜群。九層塔(台湾バジル)も効いて、日本
では なかなか食べられない味だ。
![]() ![]() ![]()
さらに もう一軒。私は これまで台北へ来ると龍山寺近くに
ある周記肉粥店へ行く事が多かったのだが、今回は違う店
の肉粥にチャレンジ。
MRT大橋頭站の少し南、涼州街を進むと屋台が並ぶ路地
(左写真)が現れる。その中にあるのが葉家肉粥(中央
写真)だ。周記肉粥店と同じように肉粥(20NTD)と
紅焼肉(50NTD)をオーダー(右写真)。今年の1月に
食べた周記に比べ粥が5NTD高いが、量(特に紅焼肉)は
葉家の方が多い。そして味は食べ慣れているせいか周記
に軍配。葉家は ちょっと味が薄く感じた。
なお この路地にはイカの店や毛蟹の店など美味そうな店が
いっぱい。次は違う店にも挑戦してみたいなぁ。
![]() ![]() ![]()
朝食を終えたら台北火車站へ移動。ちょうど12時になろ
うかという頃に到着すると、駅弁を売る「臺鐵便當本舗」
の前には大行列(左写真)。台湾でも駅弁は人気のようで、
列車内のみならず、駅のベンチで便當を食べる人も大勢
いた。
また台北站構内の吹き抜けには黒部立山アルペンルートの
広告(中央写真)。今回の台湾滞在中、他にも日本の観光
地の広告を目にする機会は多かった。
さてこの日は台北站から まずは瑞芳(レイファン)站を
目指す。特急急行専用の券売機(右写真)で乗車券を
買おうとしたところ、
が次の列車のようだ。この時点で出発まで1時間近くある
ので有人窓口で聞いてみると、
があるらしい。瑞芳への到着時刻は16分しか違わない
が、ココは普通列車に あたる區間車で行く事にした。
運賃は49NTD。ちなみに特急に あたる自強号だと
76NTDだ。
![]() ![]() ![]()
日本の通勤電車のようにロングシート(左写真)の列車は
今年の1月 にも乗った韓国ロテム社の車両(中央写真)。
ほぼ定刻どおり瑞芳站に到着した。
下りたホームにある改札口から站の外に出ると、どうやら
町の裏側。中心部は反対の改札側のようだ。
改札口から まっすぐ伸びる道を進み、突き当りを左へ。
さらに数分歩いた所にある 瑞芳高工バス停 から 基隆
発の788系統バス(右写真)で25分、終点の金瓜石
(ジングアシー)に到着した。運賃は悠遊カード利用で
15NTD。
![]() ![]() ![]()
金瓜石は かつて金鉱山があった場所で、関連施設が残る
このエリア全体が “黄金博物園” として整備されている。
域内には、台湾でも8月6日からリリースされたスマート
フォン向けゲーム「ポケモンGO」を禁止する掲示(右
写真)も見られた。
![]() ![]() ![]()
金瓜石には日本統治時代の日本風家屋や庭園が残り どこか
懐しい雰囲気。ただ整備された施設よりも、人通りが少な
い荒廃した裏通り(右写真)のほうが どこかリアルで魅力
的に感じてしまった。
![]() ![]() ![]()
この日のランチは、鉱夫の弁当をイメージして作られた
という「礦工便當」。博物園の地図が描かれたハンカチを
解くとステンレス製の弁当箱。オーダーしてから入れる
ようで まだ温かい中身は、台湾の弁当では一般的な
排骨飯だ。味は まぁフツー。食べ終わった後の弁当箱は
持ち帰る事が出来る。箸とミネラルウォーターが付いて
290NTD(≒¥870)。決して高くないよな。
なお弁当箱に入っていない排骨飯は180NTD、
「礦工便當」を買うとプラス30NTDで タピオカミルク
ティーがセット出来る。
![]() ![]() ![]()
この「礦工便當」を売っているのは新北市が運営する礦工
食堂(左写真)なのだが、バス停から ココに辿りつくまで
の間、他の店でも同様の便當が売られていた。
右写真の便當なんて、器だけで350NTD、拝骨飯入り
だと 500NTD。よりバス停に近い場所にある店だけ
に、危うく買ってしまうところだった。
また この辺りには店頭にハングルで書かれた看板を掲げる
店が多い。韓国人観光客に人気のあるスポットなのだろうか?
![]() ![]()
15:15、金瓜石から826系統バスで5〜6分戻り、
舊道バス停で下車(運賃は悠遊カード利用で15N
TD)。ココからは日本人にも人気の九イ分(ジウフェン・
“フェン”の漢字は “にんべん に分” だが、このサイト
では “イ分” と表記します。)観光だ。
なお左写真は舊道バス停からの眺め。近くには こう
した景色を見下ろせる觀海亭(右写真)もある。
![]() ![]() ![]()
さらにその近くにある全家便利商店(ファミリーマート)
のイートインスペースからも同様の景色を見る事が出
来る。觀海亭に比べ 人が少なく穴場かもしれない。
![]() ![]() ![]()
バス通りに面したセブンイレブンの脇から大混雑している
基山街(左写真)へと入る。通りの両側に いろんな店が
あり見てるだけで楽しい。
その中から、「阿蘭草仔▲」(ここよりしばらく、▲は“米
へん に果”)という店に寄ってみた。1950年から続く
店で、名物の草仔▲は鹹菜(野菜の漬物)、鹹酷、(緑豆)、
甜紅豆(小豆)、菜蒲米(切干大根)などが入った草餅
(中央写真)。もち米とタロイモで作った芋▲(右写真)含め、
いずれも1つ 10NTD。芋▲など、甘くないヘルシーな感じ
が台湾らしい。
![]() ![]() ![]()
続いて「阿蘭草仔▲」からさらに基山路を進み、賢崎路の
階段を少し登った右側にある「阿柑姨芋圓」へ。九イ分名物
の ひとつである芋圓を食べる事にした。芋圓はタロイモから
作った団子で、モチモチとした食感が特徴。台湾スイーツらし
く温かい食べ方もあるが、今回は かき氷の上に芋圓と豆を
乗せる冷たいバージョンを選択した。豆は紅豆・緑豆・大豆と、
その3つが全て入った綜合豆から選ぶ事が出来る。価格は
いずれも45NTD。ココは せっかくだから綜合豆を選ぶわな。
この店、間口は さほど広くないが、奥に進むと広いイートイン
スペースが2フロアもある。 “觀景座位” と名付けるだけあっ
て、ガラス越しに景色を眺めながら芋圓を食べる事が出来る。
と言っても九イ分に着いてから何度も見ている風景。少し有り
難みが無くなってきたかも。
![]() ![]() ![]()
基山路と賢崎路の交差点にある「護理長的店」(左写真)
には大行列。手羽先や練物など食べ歩き出来るスナック
フードを扱う小吃店のようだ。
そのまま賢崎路の階段を下ると、右側には「阿妹茶芸館」
(中央写真)。建物には ちゃっかり「湯婆婆の屋敷」(右
写真)なんて書いてあった。お茶でも飲んでいこうかとも
思ったが、一番安くても ¥1,000相当くらいするよう
なので、今回はパス。
![]() ![]() ![]()
夕方が近づき日本人ツアー客が続々と やって来るので、
ここらで九イ分を離脱する事にした。舊道バス停が混雑
していたので、5分ほど歩いて 一つ手前の隔頂バス停
(左写真)へ。
16:55に乗った1062系統バスは 途中 若干の渋滞も
ありつつ、18:15、台北の瑠公●公園(●は土へん
に川)バス停に到着した。運賃は悠遊カード利用で
100NTD。
![]() |