![]() ![]()
2015年から2016年に かけての年末年始は台湾へ行ってきました。
最近は短期の旅行が主体なので 韓国→中国→台湾 と行き先が近場で
ローテーションのようになっているのだが、昨今の日韓関係冷え込み
もあり、この年末年始の日本人渡航先としては台湾が一番人気との事。
現地が日本人だらけだったら嫌だなぁ。
![]() ![]()
思いがけず出発が遅れてしまった12月31日(木)、京成上野 19:29
発のアクセス特急(左写真)に乗り、20:26 空港第2ビル駅に到着。
久しく成田(以下、NRT)に来ないうちに、駅名表示(右写真)には “第3
ターミナル”の文字! そう、今回は2015年4月8日(水)から供用開始
しているNRT第3ターミナルを初めて利用する事にした。
![]() ![]()
京成の改札を出ると、いきなり “ターミナルまで730m” を示すサイン
(左写真)。そこから続く 矢印に導かれエスカレーター(右写真)を上がり…
![]() ![]() ![]()
地上に出ると、報道等で お馴染みの陸上トラック風 舗装(左写真)が出現。
ターミナル間 無料連絡バスを利用してもよいのだが、せっかくなので ココから
630mの道のりを歩いてみる。途中、以前 沖縄へ行った時に利用した 旧LC
Cターミナルの脇を通る。実は今でも混雑時の待合室として利用しているようだ。
シールドに覆われた通路の途中には 中央写真のように自動販売機が置かれた
休憩スペースが4ヶ所もあり、寒い季節なのでヒーター(右写真)まで設置。
![]() ![]() 第3ターミナルを使用しているのは 私が今回搭乗するバニラエア(以下、JW) の他、ジェットスター(JQ/GK)・春秋航空日本(IJ)・済州航空(7 C)。“ピーチ(MM)は第1ターミナルである事を示す看板”(右写真)が 置かれていたが、スクート(TZ)やエアプサン(BX)、イースター航空 (ZE)など他にも第3ターミナルを使っていないLCCって あるよな。 ![]() ![]() ![]()
さていよいよゴールが近づきエスカレーター(左写真)を上がると第3ターミナル
(中央写真)に到着。写真を撮りながら ゆっくり歩いても、駅からココまで10分
ほど。思ったより遠くはない。入口には既に角松(右写真)が置かれていた。
![]() ![]() ![]()
建物に入っても “陸上トラック” は続く。青は出発する人・赤は到着した人の
ルートを示しているらしい。両替窓口やローソンなどの店舗が並ぶターミナル
は、シンプルかつ機能的で好印象。
![]() ![]() ![]()
大晦日だというのに想像以上に人は少なく、搭乗手続(左写真)も ほぼ待ち
時間なし。先に進むと “NRT内 最大規模” を謳い文句にしたフードコート(中
央写真)が広がるが、ただ単に今まで こんな だだっ広いスペースが無かった
だけだよね。
そして旧LCCターミナルにも あったJWの「V store」(右写真)やIJの
「SPRING SHOP」の前を通り過ぎると…
![]() ![]() ![]()
青いトラックは国際線と国内線の二股に分岐(左写真)。ただし この時間、
国内線方面は既にシャッターが下りていた(中央写真)。出国手続もスム
ーズに終わり 制限エリアへ。案内板(右写真)によると、搭乗ゲートの数は
思っていたより多い。
![]() ![]() ![]()
思っていたより充実していたのは免税店(左写真)も同様。韓国の「カフェ
ベネ(中央写真)」もある。ショップ群の一角にある「SOUVENIR
AKIHABARA」を覗いてみると、“アキバ”を名乗る割に家電以外も販売。
![]() ![]() ![]()
台湾で人気の「ブラックサンダー」は、やはり台湾で すっかりブランド化
している“北海道”バージョン。また「獺祭」まで売っていて 720ml瓶が
¥30,000。アサヒ・スーパードライやキリン一番搾りは500ml缶が
¥300。いろいろ見ていたら、つい大好きな「八海山」(180mlカップ・
15.5度・¥280)を衝動買いしてしまった。
![]() ![]() ![]()
その先にもソファが多数置かれていたりしてスペース広々。千葉県の
ゆるキャラ・チーバくんが描かれた看板(中央写真)によると、これらの
家具には千葉県産のスギが使われているとの事。快適だなぁ。出発まで
の時間が ほとんどないのがモッタイナイ!
![]() |