![]()
9/6 博多埠頭 22:30 −九州郵船→ 9/7 4:20 比田勝
比田勝 14:45 −大亜高速海運→ 16:35 釜山
釜山 18:50 −KTX・162号→ 21:38 ソウル
9/9 ソウル ICN 12:25 −OZ164→ 14:00 米子 YGJ
![]() ![]() ![]()
前回から4ヶ月ぶりの訪韓。今回は対馬から船で韓国を目指すことにした。対馬まで
の移動には、九州郵船の フェリーげんかい(左写真 緑色に塗られた船・後方に停泊 しているのは釜山行き高速船 シーフラワーU号)を利用。2等船室のみ の設定で、 運賃は片道 5,330円。港でのチケット購入にクレジットカードは使えなかった。なお この便は毎日運行しているが、土曜夜の出航となった今回の船には、定員202名に 対し 客は6名しか乗っていなかった。船内に売店やレストラン、風呂などの設備は なく、ビール(アサヒスーパードライ 350ml缶 300円)やジュースの自動販売機が あるのみ。“雑魚寝部屋”の2等船室では、50円で毛布を借りることも出来る。
船は定刻どおりに出航すると、23時に消灯。揺れも ほとんどない穏やかな航海で、
4時半には比田勝港に到着。ココで一旦 船内の電気がつき、乗船券が回収される。 そして希望者は7時まで船内で休むことが出来るのだが(ただし船から下りるタラップ を一度外してしまうため、7時までは下りる事が出来ない。)、この日は 対馬在住者 と思われる4名は4時半で下船し、7時まで船にいたのは 岡山から来たという男性 旅行者 と 私 の2人のみだった。
韓国・釜山への船が比田勝を出航するのは14時45分なので、それまでの間、少し
だけ対馬観光をすることにした。なお韓国の大亜高速海運が運行する対馬航路は、 日によって 比田勝港 or 厳原港 と釜山港を結んでいる。釜山-厳原航路には 200 6年に乗っているので、今回は比田勝から出る日を敢えて選んだのだ。
港から町まで 数分の道のりを歩いていると、横綱・白鵬一家の写真を使った長崎県
「ココロねっこ運動」のポスターやチラシ(右写真)が目に付いた。なんでも長崎県松 浦市に「鷹島モンゴル村」というテーマパークがあることが縁で、白鵬は長崎政財界と 繋がりがあるらしい。
対馬を観光しようにも、島内は公共交通機関に乏しい。特に日曜の比田勝からは、
対馬交通バス:空港経由厳原 行き(1日4往復)、志多留 行き(1日1往復)
市営バス:小鹿 行き(1日2往復) の 合計7往復 のみ。
【ひとつばたごコース 所要60分 1台 4,000円】
殿崎 日本海海戦記念碑 → 三宇田浜 日本の渚・百選 → 豊 砲台跡
→ 韓国展望所 ひとつばたご自生地
【ツシマヤマネココース 所要90分 1台 7,000円】
三宇田浜 日本の渚・百選 → 豊 砲台跡 → 韓国展望所 ひとつばたご自生地
→ 千俵蒔山 風力発電所 → 異国の見える丘展望台 →
→ 対馬野生生物保護センター(ツシマヤマネコがご覧になれます。)
→ 棹崎公園(日本一夕日がきれいな公園です。)
その他 希望に応じてもらえるそうだが、今回はツシマヤマネココースをお願いした。
担当してくださったドライバーは、日曜の朝10時前という時間のせいか ただ1人で 事務所に待機していた 内山繁成さん。ちなみにタクシーは、初乗り520円だった。 ![]() ![]() ![]()
9時50分、タクシーは出発。コースに書いてある場所の全てに立ち寄るわけではなく
車窓から眺めるだけの所も多い。今回 行きたかった場所の1つである 韓国展望所 には韓国風の建物(左写真)が建っており、中には対馬から眺めた韓国の夜景の写 真や、この近くに自生している花・ひとつばたご の写真などが展示されていた。入場 は無料。また この建物の眼下には、航空自衛隊のレーダー基地 がある海栗島(う にしま・中央写真)が見え、その先 50km足らずのところに韓国がある。
なお韓国展望所から車で25分ほど走ったところには、異国の見える丘展望台(右写
真)もある。こちらも利用は無料。「いくら観光資源が少ないからって、同じような施設 が2つも要らないだろう。」と思っていたら、ドライバーの内山氏 曰く、「旧上対馬町 と 旧上県町が、それぞれ設置した」とのこと。納得である。また内山氏に 「2004年 に それまでの町が合併し、対馬市になったこと」について聞いたところ、「行政サービ スが良くなった。」と答えてくれた。首都圏に住んでいるとピンと来ないが、昨今の市 町村合併が 地元から好意的に受け止められているのを聞くと、なんだかホッとする。 一方で 「経費節減のため、役場職員のタクシー利用が減った。」 との話もあった。 ![]() ![]() ![]()
その後、天然記念物・ツシマヤマネコ(左写真)が見られる 対馬野生生物保護センタ
ー(見学無料)、「日本最北西端の地」というビミョーな碑(中央写真) や 灯台 がある 棹崎公園と巡って行く。棹崎公園からは、水平線の上に薄っすらと韓国の山並みが 見えた。(本ページ トップの写真は、ココから撮影。) 暑さが和らぐ9月半ば過ぎに なれば、もう少し韓国が見えるようになるそうだ。こうして予定のルートを終えた時点 で時刻は正午前。ドライバー・内山氏に誘われ、対馬そば が食べられる「あがたの 里 そば道場」に立ち寄った。食べたのは 「いりやきそば(630円)+炊き込みおにぎ り(日・水曜限定 2個 150円)」(右写真)。「いりやきそば」とは、鶏肉や野菜、コン ニャクなどが入った対馬の郷土鍋「いりやき」に、そばを入れたものだ。ちなみに お にぎり が乗った皿は ヤマネコ型、そばが入った丼の底にも ヤマネコの絵が描いて ある。そして食後、比田勝の町に戻ったのは12時半を過ぎた頃だった。 ![]() ![]() ![]()
比田勝の町を歩いていると、釜山発10:30の船が ちょうど着いた頃でもあり、韓国
人の姿が目立つ。韓国から来たと思われる白人の姿もチラホラ見られる。日本人を ほとんど見かけないだけに、ちょっとインターナショナルな雰囲気だ。
港のターミナルビルに戻ると、私と同じ船で帰国する韓国人で混雑していた。なおビ
ル内の売店は基本的にハングル表記のみ。ハウスバーモントカレー(中辛・320円) や 練りワサビ(150円)、雲丹ふりかけ(630円)の他、日本人形(2,100円・中央 写真)など、和風なモノも幾つか売られていた。帰国する韓国人達を見ていると、カレ ールー や アサヒスーパードライ を買って帰る人が多いようだ。
続いて、ターミナルビル2階にある 対馬国際ライン へ出向き、チケットを購入。料金
は 6,900円。2年前と運賃は変わっていないが、ウォン安が進んだため、今回は 韓国から乗ったほうが割安だ。また2008年1月1日から、別途 「燃油差チャージ (誤字ではなく、港に このように書かれていた。)」が必要となった。なお博多に続き、 ココでもチケット購入にクレジットカードは使えなかった。
【シーフラワーU 片道運賃比較】
比田勝→釜山 運賃 6,900 + サーチャージ 400 (JPY)
釜山→比田勝 65,000 + 3,400 (KRW)
厳原→釜山 7,900 + 600 (JPY)
釜山→厳原 65,000 + 5,000 (KRW)
(この日の釜山港・釜山銀行での両替レート 1円=10.2KRW)
なおビルの2階には、パラダイスカジノなど 釜山に関するパンフレットに並んで 対馬
で営業する韓国資本の「対馬大亜ホテル」のパンフレットもあった。また同じく対馬に あるレストラン「玄帆園」のチラシ(右写真)もあったが、ほとんどがハングル表記で、 数少ない日本語部分が 「いためうめん(恐らく「炒め うどん」)500円」 「さしみゼゼ ンパ 800円」 などとなっていた。きっと この店も韓国人が経営しているのだろう。 ![]() ![]() ![]()
14時10分、乗船手続きがスタート。出国手続は、ターミナルビルの隣にある小さな
建物(左写真・一応 コレが「国際ターミナル」らしい。)で行う。出国していく韓国人の 手続はサクサク進むのに、私の番では リーダーで読み取ったパスポート情報を照合 するための通信環境が悪いらしく、なかなか手続が終わらない。窓口の若い男性係 官が やたらと申し訳なさそうにしていた。ちなみに この日の便に乗る日本人は、3名 とのことだった。
この日の船内は、1階 全328席に対し 7〜8割の乗船。2年前はほとんど機能して
いなかった免税店も、この日はフル回転(中央写真)だった。 ![]() ![]() ![]()
左写真は、釜山港国際旅客ターミナル内にある日韓航路のチケット売り場。今年の
6月16日には パンスターライン(日本側窓口は東日本フェリー)による 釜山-金沢 航路が週1便、6月21日には C&クルーズ社による 釜山-門司航路 MOJI LINE が週6便就航と、新路線開設ラッシュ。是非とも乗ってみたいものだ。
(※後日補記:その後、門司航路は2008年8月のエンジントラブル以降 無期限の
運行休止に。金沢航路は燃料費高騰などを理由に2008年10月29日で廃止とな ってしまった。残念・・・)
港から駅までは充分歩ける距離なのだが、今回は去年の2月1日から運行開始した
シャトルバス(中央写真)を使ってみた。ボディに船とKTXの絵が描かれた分かりや すいバスで、運賃は W900。時間帯によっては運行間隔が30分以上開いてしまう のが難だが、大きな荷物がある時には便利かもしれない。
釜山からはKTXでソウルへと向かう。KTX自体は2005年2月に乗ったことがある
が、その時は 釜山-東大邱間のみの利用。今回は ついにソウルまでの乗車だ。 ちなみに運賃は W51,200。右写真は釜山駅のセブンイレブンで買った車内の友 hite (4.5%・355ml缶・W1,700)&平たく成型したタラの おつまみ「クイメン」。 ![]() ![]()
9月8日(月)、ソウル滞在の この日は 京元線に乗ってのショートトリップ。まずは
地下鉄1号線で東豆川駅まで行き(鍾路3街からT-money利用で W1,600)、 ココからディーゼル気動車(左写真)に乗り換える。列車は1時間に1本だが、ちょう ど上手く接続できた。
ローカル線の風情漂う列車は そのまま北上。地図上では途中で北緯38度線も越
え、40分ほどで終点の新炭里駅に到着した。もともと京元線はソウル(京城)と日本 海に面した街・元山とを結ぶ路線だったが、朝鮮半島の南北分断により、ココが終点 となってしまった。駅には「鉄道分断駅」であることを示す看板(右写真)もあった。 ![]() ![]() ![]()
私が新炭里へやってきたのは、出来ることならDMZの近くまで行ってみたいと思った
からなのだが、そうしたツアーを主催しているはずの旅行会社・安保観光は、既に空 き家になっていた。仕方がないので、しばらく駅の周辺を散策。中央写真の道を直進 すれば目指す方角なのだが、軍事境界線までは10km以上ある。駅前からは東松行 のバス(右写真)も出ていたが、断念して次の列車でソウルに戻ることにした。新炭里 からの列車は毎正時発。東豆川までは均一料金で W1,000だ。 ![]() ![]() ![]()
鍾路3街にある映画館・タンソンサ(団成社)の壁面には、9月11日(木)から公開さ
れる映画『コッポダナムジャ(花より男子ファイナル)』の巨大看板(中央写真)。同日 には、やはり日本のヒット映画『20セギ ソニョン(20世紀少年)』も公開される。
今回 韓国の街を歩いていて気になったのが、ケガ人の包帯やギブスの色が青や緑
(右写真)など カラフルなこと。見慣れないせいか、新鮮に映る。 ![]() ![]() ![]()
滞在中に食べたモノ。まずは韓国ではアチコチにある 海苔巻きチェーン「キンパブ
チョングク(天国)」のスペショルチョンシク(スペシャル定食・左写真)。トンカス+キン パブ+チョルミョン(辛いソースをからめた麺)+ヤチェ(野菜)+パブ(ご飯) が大き な皿に乗って、55,000KRW(キムチ・タクワンなど&スープ付)。ボリューム満点。
そして初めての訪韓から10年、今まで一度も入ったことのなかった メッドナルドゥ
(マクドナルド)でプルコギバーガーセット(中央写真・4,300KRW)に挑戦した。 甘いソースにマヨネーズ(右写真)・・・ コレって、てりやきバーガー? ちなみにプル コギバーガーは単品だと 2,700KRW、ドリンク(M)は 1,500KRWだった。 ![]() ![]()
帰国便ではビジネスクラスに乗ってみた。7月9日に新しくなった仁川のOZ ビジネス
ラウンジは確かにキレイなのだが、フードがパン・サラダ・カップ麺・おつまみ程度と、 なんだか寂しい。午前中だからか? そして左写真が今回の機内食「和風幕の内弁 当」。内容は 昆布巻き・牛肉と野菜のミルサム(クレープ風料理)・銀ダラの焼き物・ 茶碗蒸し(ただし それらしいモノは無く、卵焼のような料理が入っていた。)・インゲン マメ・そば・炊き込みご飯・お味噌汁(というより、辛くない味噌チゲ風)・新鮮な季節 のフルーツ・フェレロ ロシェ。併せてシャンパン・白ワイン・cass(4.5%・355ml 缶)を頂いた。メニューによると、熊本・米子・高松・松山線で この食事が提供される とのこと。ちなみに1時間強の今回のフライトで、8席あるビジネスを利用したのは私 のみ。エコノミーでは どんなサービスが供されたのだろうか?気になるところである。 なお到着した米子空港では、滑走路を2,500mに延ばす計画が進行中。それに伴 い6月15日には、空港から約250mの所にJR境線 米子空港駅(右写真)も開業し ていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
日本に帰国後、2006年2月16日の開港以来 まだ利用したことのなかった神戸空
港(UKB)を使ってみた。三宮駅から神戸新交通ポートライナーで 18分(320円)と 好アクセス。空港ターミナルビルもコンパクトなので、利用者としては歩く距離が短く て使いやすい。現状 利用者数は当初目標を下回っているそうだが、使い方次第では 化けるかもしれない。それとも、やはり近畿圏に3空港は供給過剰なのでろうか? なお「神戸ファッションウィーク」に合わせ 8月20日から9月15日までの間、ターミナ ルビル3階で15体のリカちゃん人形を展示していた。ゲランやピンクハウス、ピーチ ジョンなどとのコラボレーション7体(左写真5体+中央写真の後列2体)に、8体のキ ャビンアテンダント リカちゃん。またターミナル内で買物した時に貰えるショッピング バッグも、リカちゃんがプリントされたオリジナル仕様になっていた。 ![]() ![]() ![]()
UKBからHNDまで乗るのは、コチラも初利用となるスカイマーク(SKY)。もともと予
約をしておらず、出発1時間前に発券カウンターへ行くと “キャンセル待ち 2番” と のこと。(空港でのキャンセル待ちは、出発2時間前から受付。) カウンター近くで待 っていると、出発15分前に無事 搭乗券を発券してもらえた。JALやANAの東京行 正規運賃が 22,500円 であるのに対し、SKYの運賃は 12,000円(週末料金
・平日ならば 11,500円。いずれもHND旅客施設利用料 100円込み)。東京-新
大阪間が新幹線自由席利用で 13,240円であることからも、当日購入で この料金 は魅力的だ。なお機体はB737−800(左写真)。翼の先にウィングレットは付いて いない。機内でのドリンクサービスは有料で、キリン生茶・午後の紅茶・小岩井ミルク とコーヒー・カルピスウォーター(いずれも280mlペット)、ポカリスウェット(200mlペ ット)などのソフトドリンクと、キリンのどごし生(5%・250ml缶)は1本100円。財団 法人 神戸みのりの公社のワイン「神戸葡萄」(右写真/白 or 赤・15%未満・120 ml瓶)は1本300円 と、総じて良心的な価格設定だ。総ページ数32と薄いが機内誌 「SKYMARK」も一応あるし、音楽などのサービスがなくても1時間ほどのフライトな ら問題ない。この日は天候も まずまずで、左側の窓から名古屋の街や富士山を見る ことも出来た。HNDではボーディングブリッジには繋がれず、バス利用の沖止めスポ ットに駐機。2006年に利用したスターフライヤーでもそうだったが、この方が離発着 料が安くなったりするのだろうか? ![]() ![]()
最後に、国内移動中に食べた“酒付き駅弁”を2つ。左は松江駅・一文字家の「ごき
げんべんとう」(1,500円)。松江の地酒 甘口の「國暉」と辛口の「湖上の鶴」(とも に 15%以上16%未満・100ml瓶・國暉酒造有限会社が製造)に、鰻・しじみ・津田 かぶ漬など、日本酒にピッタリな宍道湖周辺の伝統の味が揃っている。右は神戸駅・ 淡路屋の「神戸ワイン弁当」(1,600円)。コチラも 神戸みのりの公社が製造した神 戸ワイン シャルドネ2005(12%・180ml瓶)に、ビーフステーキの弁当がセット。ど ちらも美味かったが、個人的には地元の味にこだわった「ごきげん〜」に軍配。なお ともに事前予約をして購入した。
![]() |