![]() ![]() ![]()
12月28日(木)、前日借りた自転車に乗り、朝から街を散策。まずは市の中心部に
ある店「ナンプ・コーヒー」で朝食を取る。オーダーしたのは真っ白くて柔らかい米の 麺「カオ・ピヤック・セン」(左写真・スモールサイズで8,000LAK(ビッグは10,00 0LAK))。卓上にあった揚げパン(?)を1つ入れて食べた。中華粥に入れる油条の ような感じ。店先には日本語で「命懸けて!営業中」と書かれた札が掛かっていた。
食後はラオス最大のマーケット タラートサオへ。駐輪場(2,000LAK)に自転車を
預け、まずはコの字型をした古い建物に入る。中は いかにも“市場”という雰囲気で 土産物から衣料品、電化製品など、同業種の店が固まって営業中。2階の南側には 金を売る店が集まっていた。なお、かつて「国営デパートメントストア」があった “コの 字の中央部”は工事中で、更地になっていた。なお右写真はタラートサオで土産用に 買った Dao社のフレーバーコーヒー。ラオス産のコーヒーとミルク・砂糖が1つになっ たスティックタイプのインスタントコーヒーで、味はイチゴ・青リンゴ・オレンジの3種。 12本入りで 15,000LAK と言われたところを、3箱 40,000LAKで購入した。 ![]() ![]()
一旦 市場の建物を離れ、前日、友好橋からのバスが着いたバスターミナル側へ出
る。ターミナル近くには数軒の写真店があり、絵のような記念写真(左写真)がズラリ と掲げられていた。そして その先にあるのが食料品を中心に扱う市場 タラートクア ディン。建物内に店が整然と並んだタラートサオに比べ、屋外に雑然と店が並ぶコチ ラの方が、見ていて数倍楽しい。まずは家庭用品を扱う店(右写真)で、ラオスの食 卓には欠かせないティップ・カオ(竹で編んだ もち米を入れる入れ物・13,000LA K)を衝動買い。どうせ使う事なんて無いのに・・・ ![]() ![]()
そのまま市場内をブラブラ。米から作った麺は、左写真のように葉っぱを重ねた器に
入れて売られていた。右写真は コウモリ? ラオスには ドキッとする食材も多い。 ![]() ![]()
かつてフランス領だったラオスでは、フランスパンもポピュラー。ラオスの食文化は、
ベトナムのものに似ていると思う。ここでは カオ・チー・サイ・クアン(左写真のバゲッ トサンド・2,000LAK)を1,500LAKでゲットした。右写真は、竹筒に米を入れて 蒸した カオ・ラーム(4,000LAK)。ハッカのような香りが少しして、ほんのり甘い。 ![]() ![]()
タラートサオに戻り、今度は新しい建物 タラートサオモールへ。この中には携帯電話
やMP3プレーヤーを売る店もあり、とても近代的。館内もキレイだ。ココには両替所 も数軒入っていて、レートは 1USD=9,320〜9,355LAK、1THB=279LAK 前後、1JPY=76前後 など。別途手数料が必要なのかどうかは分からないが、街 中の商店では 1USD=9,000LAK、1THB=250LAKで換算されることが ほと んどなので、レートを見る限りは両替したほうがトクのようだ。ただし日本円に関して は、日本で両替したUSDを再度LAKに両替したほうが、レート的に有利だった。
117.18JPY → 1USD → 9,320LAK
117.18JPY × 76 = 8,905LAK
さらに、モールの上の階にあるフードコートへ。ココは最初に金券を買い、残った分を
帰りに換金してもらうタイ・スタイル(?)。日本人が経営するラーメン店 ハックチャオ の支店も入っていた。今回は カラフルなゼリーや果物、木の実にココナッツミルクを 掛けて食べる「ナムワーン」(5,000LAK)に挑戦。全部で14種類あるゼリー類の うち、どれが美味しいのか分からない。指で全種類をグルッと囲む仕草をしながら、 「この中で、どれがオススメ?」と女性店員に聞いたつもりが、伝わらなかったようで “全部入り”(右写真)になってしまった。氷も一緒に入れてくれるのだが、海外での氷 (≒生水)は要注意なので、溶けないうちにサッと頂く。まぁ、フツーに美味い。 ![]() ![]()
その後 宿に戻り、12時にチェックアウト。宿の前にいたトゥクトゥク(左写真)に乗り、
ワッタイ国際空港へ向かう。最初 4,000LAK or 5USD と言われた料金は、交渉 により4USDとなった。空港までは、およそ10分。右写真の左側に見える大きい近 代的な建物が国際線ターミナルで、右側にある緑色の屋根の建物が 今回利用する 国内線ターミナルだ。空港使用料は 国際線が 97,000LAK or 10USD である のに対し、国内線は 10,000LAK。「1USDでは足りない」との事なので、40THB で支払った。なお国際線ターミナルには、海外の空港には珍しく、滑走路が見渡せる 展望デッキがあった。また 国際線ターミナルの売店では、今朝 タラートサオで買った フレーバーコーヒーを1つ 3USDで販売。ターミナルの3階にはビュフェ・スタイルの 「ウエストコースト・エアポートレストラン」も入っていて、どうみても旅行者には見えな いローカルの人々で賑わっていた。営業時間は10〜14時・17〜21時で、料金は 大人 59,000LAK・小人 29,000LAK。 ![]() ![]()
ワッタイ国際空港は、一国の玄関口の割には とても のどかな雰囲気。駐車場に面し
て建つ小さな建物では、パイロット風の格好をした人たちが食事中。その前では ペタ ンクに興じる人々(左写真)。そういえば ペタンクって、フランスのスポーツだっけ。
そして右写真が、QV401便で使用されていた機体・MA60。座席数56席の この小
型双発プロペラ機は、実は中国製。中国では「新舟60」と言うらしい。 ![]() ![]() ![]()
今回 日本からネット予約した VTE-XKH線の運賃は、48USD+税 5USD。機内
にはユーラシア旅行社が企画したツアー 「ラオス大周遊10日間」の ご一行 20名も 乗っていた。なお機内サービスとして、ドーナツとオレンジが入ったボックスに、タマリ ンドキャンディ(5粒)、そして ミネラルウォーターが配られた。30分ほどのフライトに しては、サービスがよい。その一方で シートポケットに入っていた機内誌「Muong La
o」は、座席によって 2007年5・6月号だったり、7・8月号だったりと マチマチ。(機
内誌は2ヶ月毎にの発刊らしい。) このテキトーさが、ラオスらしくて良い。 ![]() ![]() ![]()
14時20分、定刻より少し早めに出発した機体は徐々に高度を下げてきた。眼下に
広がる地面には、爆撃の跡と思われる丸い痕跡が目立つ(左写真)。到着した空港タ ーミナル(?)は、田舎の駅のような風情(中央写真)。建物の滑走路側には、この空 港にやって来る ほとんどの観光客が目指すであろう ジャール平原 のイラスト(右写 真)が描かれており、館内には発掘の様子を収めた写真も多数展示されていた。 ![]() ![]()
空港から、目指す ポーンサワン までは少し離れているが、公共交通機関はなく、タ
クシーも待機していない。建物の外に出ると、一人の男が声を掛けてきた。どうやら モーターサイ のドライバーらしい。料金を聞くと「5,000LAK or 1USD」だと言う。 他に交通手段もないので お願いすることにした。彼は、小さなスクーター(左写真) に またがり、私のキャリーバッグを器用に両足で挟んで出発。簡単な案内を交えな がら、20分ほどでポーンサワン(右写真)に到着。代金は 20THB にて支払った。
私が宿の手配をしていないことを知ったドライバーは、Vingthongゲストハウスの前で
私を下ろしてくれたが、町のはずれ ということもあり、もう少し他の宿も見たい。彼に そう告げると再びスクーターに乗せられ 走ること数十メートル。そこは彼が勤めてい るという旅行会社 「インター・ラオ・ツーリズム」 のシェンクワン支店。周辺にはゲスト ハウスも多い。さらに彼は、ジャール平原へのツアーも勧めてきた。ツアー代金は 1 8USD と、想定していたより はるかに安い。この会社のオフィスは基本的にシャッタ ーを下ろしたままだったりと 少し怪しいが、とりあえず翌日のツアーをお願いし、代金 を支払う。出発は「翌朝9時に、この場所から」と言うので、宿は道を挟んだ向かい側 にある ドークーン・ゲストハウスにした。TV・ファン・シャワー・トイレ付きの広めの部 屋は 70,000LAK(本当は 80,000LAK らしい)。300THB にて支払うと、お 釣りが 14,000LAK 返ってきた。空港からのモーターサイもそうだったが、ビエン チャンに比べ、この町では THB払い が あまり定着していないようで、毎回少し要領 を得ないのだが、そのおかげか、ココでは予想外に良いレートとなった。 ![]() ![]()
部屋に荷物を置き、町歩きスタート。左写真は路上で売っていた クワイ・チー。要す
るに 焼いただけのモンキーバナナ で、素朴な味。2個 1,000LAKだった。右写真 はアチコチで干されていたタマリンド。 ![]() ![]()
続いて、メインストリートから1本入ったところにある市場へ。ココは食料品を中心に
扱っていて、結構賑わっていた。数々の野菜や魚に混じって、ネズミのような小動物 (左写真)も・・・。山岳地帯では、貴重なタンパク源なのだろう。右写真は菓子売り場 で買った揚げ菓子、5個 1,000LAK。カリッとして、美味い。 ![]() ![]()
左写真は、メインストリート沿いにあった 不発弾処理組織 MAGの展示スペース。
右写真は夕方のゲームセンター。店内の様子は、日本とあまり変わらない。 ![]() ![]()
この日の夕食は、サンガー・レストランのビーフステーキ(左写真・15,000LAK)+
ビア・ラーオ(5%・640ml瓶・8,000LAK)。食後にはバナナ3本も付いてきた。 食後にはモーン・アイスショップのアイスクリーム(右写真・味はタロイモ、ドリアン、コ コナッツ・各1,000LAK)を購入。しかし山間部にあるポーンサワンの夜は結構涼 しく、半袖・短パンでは寒いくらいだった。
![]() |