![]()
11月 3日朝 6時半、目が覚めるとバスは荒涼とした砂漠の中を走っていた。7時を回
ると川沿いに緑が増え始め、やがて集落も見え始めた。それまでの太い通りから細い路 地に入ると前方に町が見えてきた。背後には富士山のようなコニーデ型をしたミスティ山 も見える。そうしてバスは 7時45分にアレキパのバスターミナルに到着した。
まずはココから次の目的地であるサンティアゴまでの足の確保。今まで乗って来たオ
ルメーニョ社のオフィスで問い合わせると、サンティアゴ行のバスは毎週火曜・土曜の2 1時15分発で、運賃は 70USD。今日は月曜なので、次の便は明晩だ。クルス・デル・ スル社など他のバス会社で尋ねても、他にサンティアゴ行のバスは見つからない。
そこで方針転換して、チリとの国境に近いタクナまでの便を探すと、オルメーニョ社の
便が毎日 8時・13時半・21時15分に出ている事が判った。この時点で時刻は 8時10 分だったのだが、ラッキーなことにまだ8時発の便に乗れるようなのだ。タクナ行は3便と もエコノクラスで運賃は s/.15+ターミナル使用料 s/.1.5。バス会社のスタッフに急 かされながら運賃を支払い、急いでバスに乗り込む。8時15分、バスは出発した。
出発して暫くはさっき走ってきた道を戻り、途中からハイウェイに入る。ここからのハイ
ウェイは砂漠の中を真っ直ぐ突き進む。周囲の景色はひたすら薄茶色の世界だ。
10時半になり、バスはローカルな集落に停車。停車中の車内には、地元の物売りオ
バサン達が乗り込んできた。そこでさっそく1つ購入。ここで買ったのは、ピロシキのよう な揚げた食べ物で、中にはポテトが入っている。まだ暖かくホクホクで、サルサソースを 付けて食べると結構ウマイ。値段は1つ s/.1。南米でバスに乗っていて非常に気にな ったのは、乗客達が当たり前のように窓からゴミを捨てる事。このように車内で買った食 べ物が入っていた容器なんかも、何の悪気も無く放り投げる。せっかくまだまだ自然が 残る南米大陸だけに、住民達の環境に対する意識が低いのは本当に残念だ。
時刻は12時、バスは Moqueguaという町に停車。周囲を砂漠に囲まれながらも整備さ
れた町で、計画的に築かれたような印象。バスは更に進むと、道路沿いに軍の施設が 現れた。なんとなく国境が近づいてきた事を感じさせる。その少し先で、今度はトウモロ コシ売りのオバサンが車内に乗り込んできた。ここでもすかさず購入。値段はやっぱり s /.1。おととい乗ったバス車内で売られていたトウモロコシほど粒は大きくないが、ココで もトウモロコシにチーズが添えられていた。コチラの人達はチーズをかじりながらトウモロ コシを食べるのだ。少し不思議な感じだが、食べてみるとコレが案外イケル。大味なトウ モロコシと塩味の強いチーズの組み合わせは意外とバランスが良い。日本のモノより粒 が大きいぶん食感がホクホクしているのだが、ジャガバターがメニューとして成立してい ることを考えると、この食べ方も納得することができた。
車内でアレコレ買い食いしていたせいか、隣に座っていた30代くらいの女性とも話が
弾む。いろいろ話をしていく中で、どうやら彼女は私の事を学生だと思っていたようだ。 やはり外国人から見ると日本人は若く見えるのだろう。その後もバスは快調に進み、14 時20分、バスはタクナのバスターミナルに到着した。 ![]() ![]() ![]()
ターミナルの建物に入って幾つかのバス会社のブースを見て回るが、チリ側の国境の
町・アリカへ行くバス便は見つからない。ターミナル内をさまよっていると、何人ものタク シードライバーが声を掛けてくる。ただ、ここからタクシーで行くつもりも無い。緩やかな 階段状になったターミナル内を見回すと、最上階に案内所のような事務所があった。そ の中に入って、デスクに座っていた女性にアリカへの行き方を訪ねる。どうやらターミナ ルを出て左に進み横断歩道を渡った所に、国境越え用のターミナルがあるとの事だ。
ターミナルを出て左に進み、小さな横断歩道を渡る。そこにあったターミナルに近づく
と、1人の男が声を掛けてきた。どうやら彼はコレクティーボ(乗り合いタクシー)のドライ バー。既に4人の乗客が集まっていて、あと1人揃えばアリカへ出発できる状態なのだそ うだ。ターミナルを見回しても、バスはあまり見られず停まっているのはコレクティーボば かり。運賃は s/.20だと言う。とりあえず彼の車に乗せてもらう事にした。
そのドライバーに導かれてターミナルの中へ。連れて行かれたカウンターで、書類に名
前や国籍、パスポート番号などを記入してゆく。カウンターの奥では私のパスポートを見 ながらタイプライターでデータを打ち込んでいる。コレクティーボの乗客5名の名前などが 記入されていて、国境を越える時に使う書類らしい。ちょうど代書屋のようだ。
ドライバーが書類を受け取ると、我々は車に向かう。車の後部座席には既に3人の男
が座っていて、助手席にいた男は一旦車を下り、私がベンチシートの中央へ座るよう指 示する。一見フランケンシュタインのような身長2メートル近い大男。顔も無表情でチョッ ト恐い感じだ。14時45分、荷物をトランクにしまって車に乗り込むと、即出発だ。
ターミナルを出たところにある道路標識によると、ここから国境までは 32km。動き出
すと運転手はすぐに出入国カードを乗客達に配る。ボールペンも用意していて、この辺り はさすがは慣れている。車はほとんど信号も無い道をひたすら走り、15時10分、前方 に国境ゲートが見えてきた。
車は車列に並び、我々乗客は“PNP”と書かれたパスポートコントロールのオフィスに
入る。窓口でパスポートを提出するのだが、タクナのターミナルで作成していた乗客名入 りの書類を元に手続きするため、乗客5名全員の手続きが全て終わらないと先に進まな い。幸い私の手続きはスムーズに終わったが、こういう時に自分のせいで手続きが遅れ たりしたら焦るだろうな〜。続く“MIGRACIONES”での手続きもスムーズに終わり、車 へ戻る。私と助手席の大男はすぐに手続きが終わったようだが、後ろの3人は少し時間 が掛かっているようだ。その間に私は売店でガム2個(s/.0.5)を買い、手許に残った s/.の小銭を使い切っておく。
15時35分、乗客全員が揃い再出発。間もなく車はチリとの国境を越えていく。今回の
旅では何度と無く国境を越えてきたが、陸路で国境を越えるのは、おそらくココが最後。 この辺りから、こうした“この旅最後の(と思われる)出来事”が起こり始める。旅の終わ りが近づいているようで、少し淋しい。
続くチリ側の入国手続では、荷物を持って下車。まずは“CONTROL MIGRATORI
O”と書かれたブースでパスポートチェック。ここでも5人連帯で手続きが進む。例によっ て私は問題なく手続きが進むが、ここでも後部座席に座るブラジル人2人の手続きに時 間が掛かっている。暫くすると2人は別の所へ連れて行かれてしまった。残った3人はと りあえず次の“REVISION DE EQUIPAJE”で荷物のチェック。X線検査に加え、中 身もチェックするなど、意外と厳しい。ただ特に問題も無く、これで入国手続完了だ。
既に手続きが終わった我々が車内で待っていると、暫くしてようやく例のブラジル人コ
ンビが戻ってきた。なんとか無事入国できたようだ。車が走り出すと、コンビのうち、ブラ ジル・ナショナルチームのサッカー・ユニフォームを着た男が、車内のみんなにビスケット を配った。入国できて安心したのか、それとも時間が掛かって申し訳ないと思ったのか。 いずれにしても、タクナを出て以来ずっと静かだった車内に少し和やかな空気が漂う。
走り出してスグの所にあった道路標識によると、ここからアリカの街まで 22km、首都
サンティアゴまでは 2,091km!チリは東西幅は平均175kmに対し、南北長は4,32 9kmにも及ぶ細長い国。ここからサンティアゴまで行っても国土全体の半分弱。日本で 言えば、東京から与那国島までの距離くらいだろうか。そこから10分程走ると、右手前 方に海が見えてきた。いよいよ太平洋!これでユーラシア大陸に続き、南米大陸も横断 完了。なんだか少し感慨深い。そしてチリの時刻で18時10分、我々のコレクティーボは アリカのターミナルに到着した。 ![]() ![]()
コレクティーボを下りると、運転手は「ここから何処へ行くのだ?」と聞いてきた。私が
「バスでサンティエゴに向かう。」と答えると、コレクティーボ・ターミナルに隣接するバスタ ーミナルを指差してくれた。するとココまで私の隣に座っていた助手席の大男が「ついて 来い。」と私を呼び、バスターミナルに向かって歩き出した。チリ人の彼は英語も話せる ようで、バスターミナル内のTUR−BUS社カウンターまで私を案内すると、クールに手 を振って自分の目的地へ去っていった。一見恐そうだったが、皆見知らぬ外国人である 私に対してとても親切にしてくれる。本当にありがたい。
まずはココからサンティアゴまでのバスのチェック。TUR−BUS社のサンティアゴ行は
1日数便出ており、今夜の最終は23時発.。まだ空席もあるようだ。ただココではまだ予 約をせず、一旦街へ向かうことにした。サンティエゴまでのルートを決める前に、調べて おきたい事があったのだ。
ターミナルにはATMが見つからなかったので両替所で 20USDを 12,300チリ・ペ
ソ(略号は$。以下C$と表記。C$1≒0.18円)に両替し、タクシーに乗ることにした。
ターミナルのスグ前の交差点には2人組のピエロがスタンバっていて、信号が赤になっ
て車が停まると通りの両側からキャイ〜ンのように登場し、車列の前でジャグリングを披 露。そして信号が変わる前にチップをねだっていた。
ターミナルから街の中心までは10分程。アリカの目抜き通り・5月21日通りにあるラ
ン・チリ航空のオフィスの前でタクシーを下車した。運賃は C$1,000。私の計画では サンティアゴから飛行機でイースター島へ向かう予定なのだが、この航路は毎日出てい る訳ではない。そこで何より先に飛行機を押さえてから、サンティアゴまでのルートを決 めようと考えたのだ。
ラン・チリのオフィスで順番を待っていると、一人の紳士が日本語で声を掛けてきた。
彼は東北大で学んだ経験があるらしく、とても流暢な日本語を話す。決して大きくないア リカの街でこんなに流暢な日本語に接するなんて予想だにしていなかった。さて私の順 番が来て、カウンターでイースター島への便の確認。
毎週水・日 LA833便 サンティアゴ 18:00 → 21:20 イースター島 22:20 → 23:20 パペーテ
毎週土 LA841便 サンティアゴ 9:30 → 12:50 イースター島
この時期、イースター島への便は週3便。今日は月曜なので、次の便である水曜の便
を予約。ついでにイースター島の次の目的地であるタヒチ・パペーテまでの便も一緒に航 空券を買っておくことにした。イースター島経由パペーテ行の片道運賃は1,263.23U SD。参考までに同じ5月21日通りにあった旅行会社「globe tour」で同様のチケットを 問い合わせてみたが、ラン・チリよりも少し値段が高いうえ、2日後の便の発券は難しい ようだった。なおアリカからサンティアゴへの夜行バスは2泊3日の旅。今夜のバスに乗 れば、ちょうど水曜にサンティアゴに着くことになる。
銀行のATMでC$を引き出し、しばらくアリカの街を散策。海に近いコロン広場の周り
には、サン・マルコス教会や旧税関が建っている。目を引くこれらの建物は、パリ・エッフ ェル塔と同じギュスタブ・エッフェルの設計。我が町・横浜の建物や、愛知県・明治村の 建物が好きな私には非常に魅力的な建物だ。背後にはアリカ要塞。港も近く、歩いてい ると潮の香りが漂っていた。
バスターミナルに戻る前に、南米大陸横断完了の祝宴も兼ねてレストランへ。今夜は
港町・アリカらしくシーフード・レストラン「エル・レイ・デル・マリスコ」に行く事にした。店内 に入り、まずは「エリッソが無いか」聞いてみる。エリッソとは「ウニ」の事。チリではウニ が安いと聞いていたのだが、残念ながらココには無かった。そこで生の白身魚をマリネ 風にした「セビッチェ」 C$1,990と、様々な魚介を煮込んでライスを添えた「ピカンテ・ デ・マリスコス」 C$2,400に、チリのビール「Escude」(5.5%・333cc瓶・C$45 0)をオーダー。「ピカンテ〜」は少ししつこかったが料理はどれも旨く、一人で食べるに はかなりのボリューム。パン代(?)を含めてトータル C$4,980(約900円)は充分納 得価格だ。
食後は道を挟んだ反対側にあるマーケット「CENTRO COMERCIAL El Morro」
の中にあったジューススタンド「Cafeteria La Naranja」でデザートタイム。店内に貼ら れた新商品の掲示が気になり、店のオバチャンに「コレはジュースか?」と聞いてみる。 彼女は「そうだ。」と答えるのでオーダーしたら、出てきたのはアイスとチョコがタップリ乗 っかったバナナのデザート。確かに「BANANA SPLIT」(C$1,500)って言えばコレだ よなぁ。いずれにしてもオバチャンとの会話から、私のスペイン語は全く当てにならないと いう事を再認識するのであった。まぁ、ウマかったから良いけど・・・ ![]() ![]() ![]()
![]() |