![]()
シウダー・デル・エステからアスンシオンへのバスは、これまたかつてなく広いシート。
通路を挟んで 1+2列のうち 1列側を指定したので隣はいないし、シートはかなり水平 近くまで倒れる。当然“足乗せ”付。これで移動できたうえ、1泊の宿代が節約できるの は嬉しい。出発時刻が遅かったので、定刻通りに出発すると即熟睡。途中激しい雷雨の 音で目が覚めることもあったが、ほぼ眠り続けることができた。
10月26日 朝4時40分、バスはアスンシオンのバスターミナルに到着。さっそく次の
目的地であるボリビアのサンタ・クルスへ行くバスのチェック。ターミナルの2階に並ぶバ ス会社のカウンターを見て回ると、YACYRETA社のバスが毎週 月・水・土の20時半に 出ている事が判った。次の便は明日の夜。
YACYRETA社のカウンターが開くのは7時半。それまでターミナルの待合所で待つこと
にする。ベンチの前の売店で若い女性店員が手作りしていたフードの中から、挽肉の入 ったパイ 「エンパナーダス」(G.1,000≒約19円)を購入。今日の軽い朝食だ。
ようやく7時半になり、YACYRETA社のカウンターでバスを予約。運賃は G.200,00
0 or 34USD。換算レート 1USD = G.5,882は、ターミナル内の両替所(1USD = G.6,000)に比べてレートが悪い。クレジットカード払いも出来なかったので、グアラニ ーの不足分をUSDから両替し、グアラニー払いで購入した。なおターミナル内には何箇 所も両替ブースがあったのだが、どういう訳だか両替を拒否され、幾つかのブースを“た らい回し”にされてしまった。
本当はココからバスで30分ほどの所にあるアスンシオンの旧市街でホテルを探そうと
思っていた。ところがこの日は朝からドシャブリ。ターミナルの周辺を見回すと、ターミナ ルビルから見て左前方に、キレイとは言えないが、安宿が何軒も並んでいる。どうせ明 日もココからバスに乗るのだし、雨の中を移動するのもタイヘンなので、今日はこの安宿 街に泊まる事にした。選んだのは、いかにも安そうな名前の「HOTEL YASY」。部屋はベ ッドとイスにファンしかない“いかにも安宿”といった狭い造り。ただ部屋も、共同のシャワ ーやトイレも掃除が行き届いているし、キレイなバスタオルも貸してもらえる。何より女性 ばかりのスタッフがみんな非常に感じが良い。値段を聞くと、1泊 G.20,000(約400 円)。しかも24時間稼動しているバスターミナル前の宿らしく、まだ朝9時前なのに部屋 を使わせてくれた。ターミナルで買ったチパ(ヤムイモで作ったパン。固めのクッキーの ようで、モチモチして甘い。G.1,000)と、パラグアイ・ビール「OURO FINO」(5%・3 50立方cm缶・G.3,000)を頬張りつつ、部屋で一服。外はドシャブリなので、しばらく 部屋で眠ることにした。 ![]() ![]()
15時になり、雨も上がったので街歩きスタート。バスターミナルの右側にあるバス停か
ら48番のバスに乗る。運賃は G.1,500。ここのバスは前面に通る主な地名が大きく 書かれていて判り易い。本当は市場「メルカド4」で下車しようと思っていたのだが、日曜 日のため大半の店が閉まっている。そこでそのままバスに乗り、旧市街に近いカバジェ ロ公園の手前でバスを下りた。そこから歩いて旧市街の中心部へ向かうことにする。途 中には廃止された鉄道の旧駅舎があり、中には機関車が保存されていた。古い駅は何 処となく郷愁を誘うものだが、廃線となった駅はなおさら物悲しい。
そこから カテドラル→国会議事堂 と進んでゆく。国会議事堂の裏手にはスラム街が
広がっており治安の面で心配なので、足早に 大統領官邸→税関 と進む。パラグアイ川 に面して税関が建つあたり、パラグアイが内陸国であることを象徴しているようだ。
日曜日のためほとんどの店が閉まった旧市街はゴーストタウンのようで、大賑わいだっ
た昨日のシウダー・デル・エステとは大違い。コチラの方が首都だし、都市の規模は大き く人口も多いのだろうが、中心街だけを見比べると、ブラジルに接したシウダー・デル・エ ステのほうが都会に見える。
18時になったので、数少ない営業しているレストラン「ボルシ」で夕食。このレストラン
にはイタリアンからレバニーズまで何でもあるのだが、やはり南米らしく、メニューのカル ネ(肉)の項からチョイス。ただ今夜は少し球種を変えて 「ストロガノフ・ド・カルネ」(要は ビーフ・ストロガノフ G.24,000)とビール「Baviera」(5.0%・620立方cm瓶・G.8, 000)を注文。出てきたモノは予想に反し、赤いドミグラス・ソースではなく、色の薄いソ ースに牛肉やマッシュルームが入ったモノ。そこにライスとフライドポテトが添えられてい た。味はホワイトソースに肉のエキスが染みこんだ感じでとても美味い。これで合計 G. 32,000(約600円)は充分安いのだが、これでも「ゼイタクした。」と思ってしまう私の 金銭感覚はすっかり“南米モード”だ。
静かな街を歩いていると、遠くで大きな爆発(?)音。車の不完全燃焼のような音だが、
聞きようによっては発砲音にも聞こえる。日曜の街はひと気が少なく不安なので、今日は 早めに宿に帰ることにする。街の中心「英雄広場」の南側に接する通りから、8番のバス に乗車。今度のバスは来た時とコースが違い、所要時間が短い。こちらのバスでは前の 扉から乗って、運転手に運賃 G.1,500を支払うと、紙テープのようなチケットを1人分 ちぎって渡してくれる。このバスに乗っていたら、途中から1人の男がバスに乗り込んで きて検札を開始した。どうやら紙テープ状のチケットには連番の通し番号が書いてあっ て、運転手は今乗っている乗客に渡したチケットが「何番から何番までか」を記録してい るようなのだ。この後も何度かアスンシオンでバスに乗ったが、意外と検札が多かった。 チケットはくれぐれも無くさないように。また車内では、運転手がそれぞれ好みの音楽を 大音量で流しているのも印象的だった。
バスの車窓から外を眺めていたら、途中のガソリンスタンドでは50人近い人だかり。
何かと思って良く見ると、人だかりの中央にはサッカー中継を流すテレビがあった。バス を下りてから立ち寄ったホテル近くのスーパー「La Bomba」(チェーン店のようで、同名 店を市内の別の場所でも見かけた。)の店内でも同じ試合のラジオ中継が流れており、 「ゴーーーーーーーーーール!」(日本よりも長い。)の実況アナウンスとともに、従業員 の女の子も歓声を上げガッツポーズ。あぁ、南米だ。またここのスーパーでは、今朝ホテ ルのフロントにいた女性スタッフともばったり遭遇。彼女は仕事帰りの買物中。なんだか 地元の人の生活に触れられたような気がして、少し嬉しかった。 ![]() ![]()
「『ボルシ』の「Stroganoff de Carne」」 「TVを囲んでサッカー観戦する人は多い。」
10月27日朝10時、ホテルに荷物を預け(1日 G.3,000)、ホテルの前の通りから1
3番のバスで、昨日素通りした「メルカド4」へ。広いエリアに食料品から衣料品・電化製 品まで何でも売られている。マテ茶に入れるハーブを何種類も売る店も多い。最近では 日本でも見かけるが、衣料品を量り売りする店もあった。いわば服の“ポル・キロ”。
市場と言えば“買い食い”ということで、ここではトウモロコシをケーキ状に焼いた「ソ
パ・パラグァージャ」(1切 G.1,000)を購入。中にトウモロコシの粒が残るその味は、 まさに塩味が効いたトウモロコシそのもの。焼きたての温かいソパ・パラグァージャは結 構ウマい。またココのメルカドにも中国や韓国など、東洋人系の店が目立つ。数軒では あるが、日本語の看板を掲げる店もあった。そこで今日の昼食は韓食料理店「マナ」で 取ることにした。店内には日本語が添えられたメニューもあるが、値段が書かれていな い。幾つか値段を聞いて、焼肉定食(プルコギペッパン・G.20,000)にも魅かれたが、 手許のグアラニーが少なくなってきたので冷麺(ネンミョン・G.15,000)をオーダーし た。しばらくして出てきたのは、あのゴムのように噛み切りにくい本場の冷麺。韓国と同 様に、キムチやナムルなどの小鉢が4つも付いてきたのは予想通り。ただキムチも冷麺 も韓国で食べるのに比べて辛くない。(盛岡で食べる冷麺の中辛レベル) このあたりは 南米の人向けの味付けなのかもしれない。ただこの店の佇まいは非常に地味で、どちら かというと“在パラグアイ韓系人向け”といった雰囲気だった。 ![]() ![]()
「こんなボンネットバスも現役。」 「ソパ・パラグァージャ(左) & チパ(右)。」
食後はすぐ近くの公園「Plaza Julio Cesar Franco」のベンチで少しノンビリ過ごした
後、昨日に続き歩いて旧市街へ。まずはアスンシオンで最も高級なホテルと言われる 「エクセルシオール」の向かいにあるショッピングモール「モール・エクセルシオール」に 入ってみる。1階には電器店やスウォッチのショップ、CD店、ピザ・ハットなど。DVDソフ トは 1枚 G.200,000。インフレが激しいのか、電化製品やスウォッチの値札はUSD 建てだった。2階にはバーガーキングや映画館など。4スクリーンある映画館では、「チャ ーリーズ・エンジェル フルスロットル」、ジム・キャリー主演「ブルース・オールマイティ」 (スペイン語題「todopoderoso」・12月20日 日本公開)、「トゥームレイダー2」、「カン ガルー・ジャック」の4本が上映中。入館料は G.15,000だが、平日の初回(大体13 時半〜)のみ G.10,000。最終回は22時半前後に上映開始のようだ。
そして3階にはフードコートにゲームセンターやプールバー。このフロアにあったオース
トリア・パブ「オーストリア 1783」でパラグアイのビール「PILSEN」(5.0%・630ml 瓶・G.5,000)をオーダーすると、念願だった“氷水入りバケツに入ったビール瓶とグラ ス”がサーブされた。パラグアイでは良く見かけるスタイルで、シウダー・デル・エステでチ キンを食べた「CAPO'S BAR」でも周りの客はそうだった。(何故か私の所には普通に瓶 とグラスだけがサーブされたのだが。) 今回のように冷やされて出てくると、いつもキン キンに冷えたビールが飲めるし、何よりワインみたいでシャレている。
冷たいビールを楽しんだ後、今度は英雄広場から街の中心街へ出る。昨日に比べると
店も開いていて人通りも多い。それなりに華やいだ感じはするが、やはり一国の首都とし ては地味な印象だ。この街を歩いていて気になるのは、軒数は多くないが拳銃を売る店 が普通に街なかにあること。馴染みのない日本人にはドキッとさせられる光景だ。そうい えば昨日夕食を食べた「ボルシ」のランチョンマットにも、「リボルバー 110USD〜、9 ミリ口径ピストル 210USD〜」なんて謳った広告が印刷されていた。そこでまずは拳 銃を売っている店に入ってみた。店内には拳銃やライフルの他、サバイバルナイフにシ ュラフなど、アウトドア系の店といった感じ。拳銃1丁 400〜1,000USDと、案外安く 手に入るものだ。 ![]() ![]()
「パラグアイでは良く見られるワインクーラー(ビール 「拳銃を売る店も結構見かける。」
クーラー?)で冷してサーブされるビール&グラス。」
その後もパソコンや携帯電話の店が20軒近く集まった“プチ秋葉原”=「ガレリア・セ
ンター」を覗いたり、本屋やCD店を物色したり。パルマ通りにあった「アディダス・アウト レット」では、私も持っているスニーカー「カントリー」(ただしベトナム製)が 30USD。カ ナリアイエローにグリーンの3本ストライプが入ったヴァージョン(こちらは中国製)は 26 USDと安い。他にはTシャツ(トルコ製) 5USDなどがセール中。ブラジリアン・カラーの スニーカーにはかなり魅かれたが、これ以上荷物を増やす訳にはいかないので、グッと こらえて店を出た。17時になり、霊廟の前では兵隊が吹くラッパに合わせて国旗を下ろ す儀式。そろそろバスターミナルに戻ることにしよう。
何種類もの系統が走る路線バスも、すっかり迷わずに乗ることができるようになり、今
度は 15−2番のバスでターミナルの前まで戻る。そして出発までの時間で夕食を取る ことにした。
店はホテルの3軒隣にある「レストラン・インターナショナル」。ただしこの時点で手許に
残るグアラニーは G.11,500。(約220円) 店のオープンテラスに座ってメニューを見 る。オーダーしたのは「de lomito simple (G.6,500)+缶ビール(G.4,000)」。最初 に出てきたビールは、御馴染みアルゼンチンの「Quilmes」(4.9%・354立方cm缶)。 やっぱり小さなクーラーで冷やされて出てきた。これは嬉しい。ロミートは直径10cmくら いのハンバーガーだが、中に入っているのは厚さ1cmのアサード(ステーキ)。注文を受 けてから炭火で焼く牛肉だ。何度も書くが、南米の肉は柔らかくて美味い。しかもこれで G.6,500(約130円)なんだから、マクドナルドなんて太刀打ち出来ない。そういえば 「モール・エクセルシオール」にあったマックも、ハンバーガーよりソフトクリームなどのデ ザート系とドリンクが前面にフィーチャーされていた。 ![]() ![]()
「VW、フィアット、オペルなど、南米では乗用車 「パラグアイ最後の夜。
顔の小型トラックを良く見かける。 今夜の夕食 ロミート & Quilmes。」
(これは VW Saveiro 1.6D)」
![]() |