![]()
10/23 リオ・デ・ジャネイロ 長距離バスターミナル 10:00 -PULMA社バス→
10/24 8:20 フォス・ド・イグアス 長距離バスターミナル
![]() ![]()
10月24日朝4時45分、リオ・デ・ジャネイロからのバスは休憩のため小さなドライブ
インに停車。外は真っ暗で、頭上には満天の星空。南十字星も見える。
5時10分、バスは再スタート。7時になり日が昇る。行く手の先には15階建て位の建
物群が見えてきた。このバスの目的地 フォス・ド・イグアスの町だ。
7時20分、バスはフォス・ド・イグアスの長距離バスターミナルに到着。バスのプラット
フォームから建物の中に入り、左側に真っ直ぐ進む。突き当たりの扉から外にでると、町 の中心へ向かうバス乗り場がある。行き先表示は“TTU” = Terminal de Transporte Urbano 近距離バスターミナルだ。バスに乗り込み、運賃 R$1.5を支払う。7時25 分、バスは出発。少し走ると、バスは町の中に入る。周囲は何もなかった内陸の町だ が、町自体は案外都会。10階建て以上のマンションが多数立ち並んでいる。町内をグ ルリと廻り、7時50分にバスはフォス・ド・イグアスのTTUに到着した。
TTU内の南東隅にある観光案内所で、ココから「イグアスの滝」への行き方を教えても
らう。案内所では英語も通じ、応対してくれた女性も感じが良い。案内所のすぐ前、「PA
RQUE NACIONAL VILA CARIMA」と書かれた黄色い看板が下がっている乗り場から
バスが出る。TTUにはコインロッカーや手荷物預かり所が無いので、大きな荷物を持っ たままバスに乗り込む。8時16分にバスは出発。バスは町から郊外へと抜けていった。
8時40分、バスは大きなコンベンション・センターの前を抜け、さらに空港にも立ち寄
る。そして8時55分、バスはイグアス国立公園のゲート前に到着した。乗車した時にま だ運賃を払っていなかったので車掌に払おうとしたら、車掌は手を振ってバスを下りるよ うに言う。結局無賃乗車になってしまった。
バスを下りてゲートに近づくと、1人の女性スタッフが近づいて来た。私が「コインロッカ
ーはあるか?」と聞くと、彼女は土産物売り場へと案内してくれた。レジで R$3支払っ て、サン・パウロのバスターミナルと同じプラスティックの「フィッシャ」を受け取る。コイン ロッカーはチケット売り場の右奥にある。荷物を預け、今度はチケット購入。売り場の窓 口に行くと、まず国籍を聞かれた。通常の入場料は R$18.9だが、ブラジル人は R $11.4。見るからに日本人の私に国籍を聞いてくるのも、日系人が多いブラジルなら ではだろう。日本人だと告げ入場料を支払うと、レシートにも JAPAOと印字されていた。 ところが R$0.1分のお釣りは、何のことわりも無く普通に返ってこない。約4円分なの で金額的には気にしないが、それなら最初から半端な価格設定にしなければ良いのに。 (確かに10人分のチケットを買えばこの R$0.1の意味も出てくるが・・・)
チケット売り場から左に進むと、ここから滝までの2階建てバス乗り場。入場券のバー
コードをゲートで通し、バスの2階へ上がる。動物のイラストが書かれた2階建てバスの2 階は、左右と後ろの窓が取り払われたオープンスタイル。新緑の景色もそのままの色で 見ることが出来るし、吹いてくる風も心地いい。出発を待つ間にバス乗り場の周りを見て いたら、葡語・英語・西語で下記のように書かれた看板が妙に気になった。
Leave nothing behind except your foot-marks;
Don't take anything except photographs;
Don't kill anything except time;
Take away only your memories.
9時25分、2階建てバスは出発。出発したとたんに両側を樹木に囲まれた細い道に入
っていくので期待が高まるが、すぐに2車線の道路に合流。ちょっと肩透かしだ。たださ すがにオープンのバスなので、木々や土のニオイもダイレクトに伝わってくる。
9時35分、最初の停留所「マクコ・サファリ」に停車。そこから5分でホテル・トロピカ
ル・ダス・カタラタスの前にある2つ目の停留所。滝への遊歩道へはココで下車する。バ ス通りから遊歩道へ入ると、目の前にはすぐに滝が見える。ちょうど川の対岸が切り立 つ崖になっていて、その崖から何本もの滝が流れ落ちているのだ。確かに圧倒される景 色だが、水量も少なく“あの”イグアスの滝にしては少し迫力不足の感も否めない。 ![]() ![]()
「公園内は一般車両通行禁止。 「2階建てバスを下り、
ゲートからは2階建てバスに乗って行く。」 ここが遊歩道のスタート地点。」
9時40分、川沿いの遊歩道を上流に向かって歩き出す。時折現れる木々の切れ間か
らは、右手対岸にずっと滝が連なっている。また歩道にはアナグマやトカゲといった動物 が人を恐れることもなく近寄ってくる。ここまで人に慣れているということは、観光客から エサを貰うことも多いのだろう。ただ生態系の維持を考えれば、観光客の餌付け行為は 控えるべきだと思う。まぁ、動物達に罪は無いのだが・・・。
10時 5分、前方にU字型にカーブを描いたひと際大きな滝が見えてきた。これがイグ
アスの滝のハイライト・悪魔ののどぶえ。ちょうど滝壷の真ん中に近いところまで遊歩道 がせり出している。近くの売店ではレインコートも売られていたが、この日の水量では水 しぶきも気にならない。滝の轟音に包まれて、周りをグルリと取り囲む雄大な景色にしば し感動。これは日本では絶対に見ることができないスケールだ。また遊歩道の周りの至 る所で水しぶきが上がっているため、日の光により、あちこちに虹が架かっていた。あま りに沢山の虹が架かっていて、少し有難みがないくらいだ。
遊歩道の終点からは帰りのバス乗り場まで上がるエレベーターがあるのだが、現在改
修工事中。その脇にある階段を5分ほど登ると、レストラン・売店と、帰りのバス乗り場 の近くに出る。10時50分、行きと同じ2階建てバスに乗り国立公園のゲートまで戻る。 すれ違う往路のバスは満席で増発されている。遊歩道の入口も混んでいた。朝早く来た おかげで、混雑する前に滝を見ることが出来たようだ。 ![]() ![]()
「歩道橋のように滝へせり出す遊歩道」 「遊歩道の周りには何本もの虹が架かる。」
11時15分、フォス・ド・イグアスへ戻るバスに乗る。このあたりのバスは車内の中央付
近に回転ゲートがあり、その脇に座った車掌に運賃を支払う。運賃は R$1.5。大きな 荷物を持っていると、こうした回転ゲートを通るのは正直ツライ。朝と同じルートを逆走し てゆき、11時40分には市街地へ入る。左側の車窓には日本語で“日本学校「秩序と前 進」”と大きく書かれた建物が見えた。あれは一体何だったんだろうか?
11時45分、バスはフォス・ド・イグアスのTTUに戻ってきた。案内所でアルゼンチン側
の町 プエルト・イグアスへのバス乗り場の場所を聞く。バスはTTUの外へ出て北側、T TUの外周に接する道路から出る。「ONIBUS」と書かれた小さな標識が乗り場の目印。 一応国際路線を示す標識も付いているが、とっても地味なバス停だ。
12時10分、バスは出発。さっき通ったイグアスの滝への道を再度通り、途中で右に
曲がるとすぐにブラジルとアルゼンチンの国境。TTUから約10分だ。
国境を越えるバスは、特に希望者がいない限りココの国境は通過する。「イグアスの
滝」観光のためだけで両国間を行き来する場合には、出入国手続は不要なのだ。私もこ のままアルゼンチンへ行くことも出来るのだが、今回はあえて国境で下車することにし た。再三言っているように、必要以上にパスポート上にスタンプを押してもらう“パスポー ト汚し”は私の趣味。ここで一応ブラジルの出国スタンプを押してもらうことにしたのだ。 国境で下車したのはアルゼンチン人の若い女の子2人組と私の3人だけ。彼女達は今 日アルゼンチンからブラジルへ来たらしいのだが、本来行わなければいけなかったブラ ジルへの入国手続を忘れてしまい、一旦フォス・ド・イグアスから戻ってきたのだそうだ。
国境ゲートにあるイミグレーションオフィスでブラジルの出国カードを貰い、入国時に手
許に残っていた入国カードを添えて提出。出国手続自体はあっさりと終了した。
国境ゲートで次のバスが来るのを待つが、なかなか来る気配はない。国境の職員に
「歩いてアルゼンチン側へ行っても良いか?」と聞くと、彼は「ダメだ。」と言う。ただじっと しているのは好きではないので、隙を見てアルゼンチン方向へと歩き出した。
アルゼンチンへ続く道はカーブになっていて先が見えないので、いったいどの位の距離
があるのか見当もつかない。13時に国境を歩き出しカーブを左へ曲がっていくと、国境 に架かる赤い橋が見えてきた。13時15分に国境であるイグアス川を横断。ところがコ コで問題発生。私のカバンのキャスターが壊れてしまったのだ。この日の気温は35℃。 灼熱の太陽の下、アスファルト道路の表面温度はかなり高いはず。そのせいで樹脂で出 来たキャスターが変形して転がらなくなった。途方に暮れるが、ここは車通りも少なく歩 行者など私以外いない。しょうがないので 20kg近い大きな荷物を背中に背負って、炎 天下の中を少しずつ歩くことにする。
国境の橋を渡り終えた所にはアルゼンチンの国境警備員が立っていて、パスポートの
提示を求められる。特に問題もなく歩き始めるが、ここからは上り坂。依然アルゼンチン 側の国境ゲートは見えてこない。結局私がゲートに辿り着いたのは、ブラジル側のゲート を出発してから1時間後の13時。(ブラジル・アルゼンチン両国間には時差があるため 1時間プラス。) ここの国境ゲート手前には大きくキレイなデューティーフリーもあった。
国境を越えるバスもアルゼンチン側の国境では全車停車。乗客は一旦バスを下りてパ
スポートチェックを受ける。私がゲートに着いた時、ちょうどフォス・ド・イグアスからのバ スも到着。乗客に混じってパスポートチェックを受ける。パスポート番号を端末で照会す る程度の簡単なチェックで入国手続は完了。ここからはバスに便乗して、13時15分に 国境ゲートを出発。ここからプエルト・イグアスのバスターミナルまでは約10分だ。
今夜はプエルト・イグアスの町に宿泊することに決定。さっそくバスターミナル近くのホ
テル「セイン・ジョージ」にチェックイン。若干古いが、中庭にプールもある気持ちいいホ テル。宿泊料は2食付のツインルームで A$70(約2,800円 シャワー・トイレ・TV・電 話付)とリーズナブルだ。
部屋に荷物を置いたら、さっそく「イグアスの滝」をアルゼンチン側から見に行くことに
する。バスターミナルに戻り、幾つかある旅行会社の窓口でバスの往復チケット A$7を 購入。バスはターミナルの5番ホームから45分間隔で出ている。バスの前面に「CATA
RATAS」と書いた札を出しているのが目印。
14時10分、バスは出発。車内に貼られた運賃表によると、運賃は A$3 or 6,000
パラグアイ・グアラニー or R$3。運賃はもちろん車内でも支払うことができる。私の買 ったチケットだと A$1 だけ高い。何もバスターミナルで買うんじゃなかった。
14時30分、バスは国立公園のゲートで一旦停止。乗客はバスを下り、ここで入場料
A$30を支払う。ただし私は A$を持っていなかったので、R$31.5で支払った。そこ から再びバスに乗り込み、14時35分にバスはイグアス国立公園のエントランス前に到 着した。 ![]() ![]()
「フォス・ド・イグアスのTTUにある観光案内所」 「アルゼンチン プエルト・イグアス行バス乗り場」
エントランスのゲートをくぐって道なりに進むと、滝へ向かう緑のトロッコ列車の駅があ
る。列車に乗り込み出発を待っていたら、日本人の観光グループが大勢やってきた。客 層は中高年中心。やはり南米まで来るには時間と費用が掛かるのかもしれない。
15時5分、トロッコ列車は始発の中央駅を出発。途中で滝から帰ってくる列車とすれ
違うのだが、乗客はみなハイテンション。大きく手を振り合ったり、奇声を上げたりしてい る。私と同じ列車に乗っていた日本人のオバサン達も手を振り返すが、白いシャツに白 い手袋で優雅に手を振る姿はまるで皇室のようだ。なおこの列車は左右を木々に囲ま れたコースを走るため、乗っている間に眺望が楽しめる訳ではない。せいぜい蝶や鳥の 群れを見ることができる程度なのは少し残念だ。
15時半、列車は終点・悪魔ののどぶえ駅に到着。ここから滝までは、川の上に架かる
遊歩道を歩いて15分ほど。遊歩道は滝の上流にあたる部分に架かっているのだが、水 の流れも少なく、あの雄大な滝がすぐ近くにあるとは想像も出来ない静けさだ。ただ遊歩 道の一番奥に着くと、そこは滝の目の前。物凄い轟音が響き、水しぶきが降りかかる。 午前中に見たブラジル側よりも滝までの距離が近く、コチラの方が圧倒的に迫力があ る。また遊歩道には滝をバックに写真を撮る観光客向けカメラマンも多かった。さらには カメラ付ケータイで写真を撮る日本人を海外で見たのは、ココが始めてだった。
滝に最も近いポイントは観光客も多く、長居する事も出来ない。遊歩道を駅に向かって
帰っていくと、すれ違う外国人は女性も含めて水着を着ている人が多い。あれなら濡れ ても大丈夫。こんなに暑くて良い天気なのに、帽子に手袋・長袖・長ズボンの日本人女性 達とは全く好対照だ。 ![]() ![]()
「来園者は無料でトロッコ列車に乗れる。」 「遊歩道では滝からの水しぶきが凄い。」
16時35分、帰りのトロッコ列車に乗り、今度は途中の滝駅で下車。ここからも幾つか
の遊歩道が用意されている。まずは「アッパーサーキット・コース」。コチラはイグアス川 左岸から流れ落ちるいくつもの滝を上から見下ろすことができるコース。「悪魔ののどぶ え」ほど派手ではないので観光客も少ないが、こちらも充分勇壮な眺め。日本では一つ だけでも観光地になりそうな滝が何本も並んでいるのだからゼイタクだ。
今度は「ロウアーサーキット・コース」に向かうが、歩き始める前に売店で喉を潤す。私
は A$を持っていなかったので、アルゼンチン・ビール「ISENBECK」(4.6%・355立 方cm缶・A$3)+ミネラルウォーター「Villavicencio」(500mlペット・A$2)の合計 A $5(約200円)をクレジットカードで購入。おそらく私にとって過去最も少額のクレジット カード利用だろう。売店前のベンチでビールを飲んでいたら、ここでもまたアナグマが近 寄ってきた。彼は売店近くには食べ物があることを知っているようだ。
「ロウアーサーキット・コース」の方は、滝自体はそれほど良く見えないが、ウッソウとし
た木々の中を歩くルートでジャングル感がいっぱい。周囲にはさまざまな花が多いし、ト カゲやアナグマなどの動物達の姿も見られた。なお、この日は既に時間が遅く、川に浮 かぶ「サン・マルティン島」へは渡る事が出来なかった。
これで「イグアスの滝」見物は終了。帰りの列車が出たばっかりだったので、公園のエ
ントランスまで歩いて帰ることにした。滝駅から中央駅までは歩いて10分も掛からない。 エントランスの近くには、イグアスの滝周辺に生息する動植物を展示した建物もある。確 か入場する時にもらったリーフレットによると、このあたりにはジャガーやピューマも生息 しているらしい。そのリーフレットによると、もしジャガーやピューマに遭遇したら、@走る な、A音をたてろ、B大声を出せ、C手を叩け、との指示。またD攻撃せずに、「E手を 挙げたり、服や持ち物を振ったり、F子供を肩車するなどして、自分を大きく見せるよう にしろ。」とも。そして G動物に背を向けるな、H特に動物が子供にエサを与えている時 には近づくな、など数々の注意書が書かれていた。ただ実際にジャガーやピューマに出 会ったら、私はそんな事を冷静には出来ないだろうな〜。
国立公園のゲートを出て、すぐ前にあるバス停へ。大自然の中で赤く染まりゆく空を眺
めながらバスが来るのを待つ。ここからプエルト・イグアスまでのバスは、朝7時15分か ら20時までの間、45分間隔で出ている。私は19時15分発のバスで町まで戻った。 ![]() ![]()
バスでプエルト・イグアスの町に戻り、ホテルに帰る前に少し町を散策。目的は銀行か
両替所を探したかったのだが、どんなに探しても見つからない。バスターミナルにも両替 所はなかったし、泊まったホテルでも両替はできなかった。結局 A$は調達できずじま い。ホテルはクレジットカードも使えるので、まぁ何とかなるか。
結局探すのを諦めてホテルに戻る。今夜のホテルは2食付なので、さっそく併設された
レストランへ。宿泊客用のメニューはビュフェスタイル。味も良い。あとは別料金でビール 「Quilmes」(4.9%・650立方cm瓶・A$7)をオーダーした。
![]() |