![]()
10月10日朝6時半、車掌がチケットを返すために車内を回り、昨日席を交替した隣
室の若者も、すぐに私のところにパスとチケットを返しに来てくれた。6時58分、列車は マドリッド・チャマルティン駅に到着。ここからRENFE近郊線でマドリッド・アトーチャ駅へ 向かう。近郊線はチャマルティン駅の2 or 3番ホームからの出発。おそらくユーレイル パスでも乗れるのだろうが、ホームに下りるには自動改札を通らなければならない。まだ 朝早いため周囲には駅員もいなかった。あまり時間に余裕が無かったので、とりあえず 0.95EUR分のキップを買って入場。ここからアトーチャ駅までは3駅・13分だ。
アトーチャ駅に着き、近郊線のホームから1つ上のフロアーへ。郊外線のホームは手
荷物検査の後、渡り廊下を渡った所にある。ホームの入口で乗車券のチェックを受けて から長いスロープを下りると、そこにはバダホス行のタルゴ特急が出発を待っていた。
赤いボディのタルゴは6両編成。これまで乗ってきたヨーロッパ各国の列車に比べると
一回り小さく、可愛らしい印象だ。私の乗る1等席は先頭車両。通路を挟んで1+2のシ ート配列で合計17席のシートがあるが、この日の乗客は中年夫婦と私の3人だけ。車 掌もヒマそうだ。
まだ暗いアトーチャ駅を定刻に出発。8時10分には赤い月が沈み、8時25分にようや
く日の出。今日の天気は晴れだ。車窓からは広がる平原。ヤギや黒いブタが放牧されて いる様子も多く見られ、遠くには古城も見える。広々とした景色だ。
11時になり、定刻より27分遅れで到着した Plasencia駅で進行方向が逆になり、12
時34分には今度は定刻より20分早く、世界遺産にも登録された旧市街を持つカセレス に到着。依然1等車両の乗客は3人のみ。窓からの景色は相変わらずで、等間隔に植 えられた木々と平原の繰り返し。せっかく天気が良いのにこの車両は窓が開かず、気温 や空気感を体感できないのは残念だ。
13時40分、左側の車窓にローマ時代の水道橋が見えたら列車はメリダに到着。ここ
で機関車が変わり、再度進行方向も変わる。ここから4人の乗客が1等車両に乗車して きた。メリダから終点・バダホスまではそう遠くはないので、ここで隣の車両にあるカフェ に行っておくことにした。バーカウンターのようなカフェ車両に入ると、昼食の時間帯も過 ぎ、終点が近いこともあって、カフェのマスターが食事をしながら今日の売上の集計中。 ただ、私が入ってくるなりマスターは歓迎してくれた。カフェで扱っているのは、パンや菓 子類が1〜2EUR、サンドウィッチやハンバーガーが2〜3EUR、飲物はアルコール・ソフ トドリンク各種1〜3EUR。私はスペイン風サンドウィッチともいえるボカディージョ(5種類 の中から BOCADILLO DE TORTILLA 2.95EURをチョイス。)と、赤い缶が可愛いス ペインのビール Cruzcampo (4.8%・330ml缶・1.6EUR)をオーダー。温かいサク サクパンに玉子焼のようなものをサンドしたボカディージョは予想以上に美味い。私が来 たことでマスターの食事を中断させてしまったので、私のオーダーが出揃った時点で「一 緒に食事の続きをしよう。」と誘ってみたものの、彼はカウンターの中から出てこなかっ た。彼なりのプロ意識なのだろう。食事が終わって席に戻ると、列車は間もなく終点のバ ダホスへ。結局35分遅れの14時25分着だった。 ![]() ![]()
「車窓から見るメリダ・ミラグロス水道橋」 「車内カフェにて。ボカディージョ&クルスカンポ」
スペインとポルトガルの国境手前にあるバダホスの駅は、小さな駅だがコギレイで、売
店やカフェテリア、コインロッカー、ATM等もきちんとある。ホームには次に乗るポルトガ ル国鉄(CP)の列車が既にスタンバイ。機関車+ステンレスの車両2両からなる短い3両 編成で、黄色いラインが入った最後尾の車両が1等車両。6人1室のコンパートメント車 両だ。手許のトーマスクック時刻表によると、この列車はアブランテス行。そしてそこから リスボン行に乗り換える予定なのだが、ホームの案内板では“リスボン行”の表示。この 列車でそのままリスボンまで行けるのだろうか?
発車時刻になり、海外にしては珍しく、女性の声でのアナウンステープがホームに流れ
ると、列車は定刻どおりに出発。1等・2等ともに車内は空いている。この辺りは1日あた りの列車の本数が少ない。交通手段の主役はバスなのかもしれない。
列車は田園風景を抜け、17分で最初の駅・エルヴァス。ここからはポルトガル。時計
を1時間戻して時刻は14時27分。この駅を含めポルトガル国内の駅は、ポルトガル独 特の絵タイルで装飾された駅が多く、目にも楽しい。エルヴァスを出発すると、車掌が検 札に回ってきた。15時20分、途中駅のポルタレグレでは、私の乗っていたコンパートメ ントに背の高い白人男性が入ってきた。列車は空いていて、ここまで室内には私1人。 他の部屋も空いていただろうに何故ここに入ってきたのだろう?一見怖そうだったので ほとんど会話も交わさなかったが、彼も一人旅の様子。もしかしたらコミュニケーションを 求めていたのかもしれない。
この辺りは単線区間のため、反対方向から来る列車とすれ違うために駅に停車してい
る時間が長い。駅名は判らなかったが、途中にはホームのベンチに「HAVE A NICE TRIP!」「Bon Voyage」など、いろんな国の言葉が書かれた駅も。ベンチの一つには日 本語で「よい旅行を」と書かれたものも見られた。
これまで景色はずっと田園風景が続いていたが、ようやく少し建物の多い町が現れ、2
0分遅れの17時にアブランテスに到着。乗客はみんな向かいのホームの列車に移って ゆく。駅の係員に「リスボア?」と聞くと、彼は向かいのホームの列車を指差す。やはり時 刻表どおりここで乗換のようだ。ここから先は線路も複線になり、列車もスピードアップ。 幹線らしく、車両も若干質が良くなった。ちなみに線路は日本と同じ左側通行。この旅で 何度も経験しているが、車は右側通行の国でも鉄道は左側通行であるケースは多いよう だ。
その後列車は順調に進み、18時40分には見本市会場のように近代的なリスボン・オ
リエンテ駅に到着。そして18時48分、定刻から11分遅れで終点のリスボン・サンタア ポローニア駅に到着した。ドイツで一部計画変更したため当初の予定より1日早く、ここ でユーレイルパスを使った鉄道の旅は終了だ。ただ鉄道よりバスの方が便利そうなポル トガルにおいては、ここで鉄道パスが切れた方が今後の交通手段の選択肢が増えて良 かったような気もする。鉄道パスが残っていれば、鉄道利用にこだわるだろうからなぁ。
辺りが少しずつ暗くなる中、サンタ・アポローニア駅からテージョ川に沿って街歩きスタ
ート。古い市電を眺めつつ、くちばしの家〜テレイロ・ド・パソ駅〜コメルシオ広場と進ん でゆく。周囲も暗くなり、ライトアップされたコメルシオ広場はいい雰囲気だ。コメルシオ 広場から少し歩くと地下鉄のバイシャ・シアード駅。ここから地下鉄でリスボン最大のバ スターミナル「アルコ・ド・セゴ」に向かい、今後の計画を立てることにする。地下鉄の運 賃は 0.65EUR。車両は新しいし、近代的な駅が多い。駅や車両に張られた路線図を 見ると、エレベーターが設置された駅には表示がある等、バリアフリーの面からも行き届 いている。色の名前が付けられた4つの路線には、各色にちなんだ(?)シンボルマーク (Azul(青)はカモメ・Amarela(黄)はヒマワリ・Verde(緑)は帆船・Vermelha(赤)はコン パス)も付けられていて、なんだか幼稚園のようでカワイイ。
Azul線からAmarela線を乗り継ぎサルダーニャ駅で下車。進行方向に向かって前方の
階段を上がる。改札を出て右側の階段から地上に出るとマクドナルドの前へ。そのまま 真っ直ぐ進んで「Arco Cego」を示す標識に沿って右折。さらに真っ直ぐ進むと、通りの 右側に白い壁の建物が現れる。中が見えないので判りにくいが、そこが「アルコ・ド・セ ゴ」だ。
私の次の目的地はアフリカ大陸のモロッコ。そこでモロッコへのゲートウェイとなるスペ
イン・アルヘシラスへのバスの有無をチケット売り場で聞いてみた。するとその売り場で はポルトガル国内の路線しか扱っておらず、国際路線は別の窓口だと言う。ところが21 時を回った今夜は、INTERCENTRO社の看板を掲げた国際路線用の窓口が既に閉まっ ており、情報収集が出来なかった。とりあえず今夜はリスボンで一泊して、また明日出直 しだ。 ![]() ![]()
「ポルトガルらしくタイルで装飾された駅が多い。」 「夜のリスボン・コメルシオ広場。」
再度地下鉄に乗り、Azul線・レスタウラドーレス駅で下車。アヴェニーダ駅寄りの改札
から地上に出てリベルダーデ通りを直進。ホテル・ソフィテルやHUGO BOSSのショップ を過ぎ、右手に白い像の立つ交差点から左斜め前の坂を少し登った左側に、今夜の宿 「PENSAO RESIDENCIAL 13 DA SORTE」がある。幾つかの国旗が飾られた2ツ星の ペンサオンは、入口こそ狭いが、私の泊まった105号室は広めでキレイなツインルー ム。小さなダイニングには一般家庭にあるような大きな冷蔵庫もあり、長期滞在にも便 利そう。これで一泊 25EUR(シャワー・トイレ・TV・電話・エアコン付)はリーズナブル。今 宵は近所の店で買ったポルトガル・ビール「SUPER BOCK」(5.6%・330ml缶・1.2 EUR)をヤリつつ、ゴギゲンに更けていった。
![]() |