![]() ![]()
ルクソールからのNo.980列車では2等車両に乗る。車内はカイロからの長旅のため
多少ゴミが散乱しているが、これが案外良い車両。ビニールシートのクッションも効くし、 シートのピッチも広く足元ゆったり。リクライニングも結構倒れる。隣が空席だったため 肘掛を跳ね上げると昨夜乗った1等よりもゆったりできる。ただ昨日と違い乗客は現地 の人ばかり。カイロに比べて肌の色が黒い人が目立つ。車内でケータイをイジっている 人が多いのは日本と同じだ。出発して1時間位すると車窓からの景色も田舎になり、踏 切待ちをしているのは車ではなく、ヤギやロバに乗った人ばかりという所もあった。やが て陽は沈み、あたりは真っ暗。20:50定刻に列車はアスワンの駅に到着した。
駅を出てスグ、右前方の視界に入った「AL SAFA HOTEL」に今夜は宿泊。1泊 15+
税 5 = 20£E。(ファン・シャワー・トイレ付。TV・電話なし。)フロントのオヤジはチェッ クインの際にツアーの勧誘を始めようとしたが、「既にアブシンベルへのチケットを持って いる」旨告げるとあっさり諦め、その後も気持ちよく応対してくれた。部屋のベランダから はライトアップされた駅舎や駅前広場が見渡せる。室内もまずまずだ。部屋に荷物を置 き、少し駅周辺を散策。22時を過ぎているのに駅前の噴水周辺では多くの人がおしゃ べりをしている。この夜は何故だかドレスで着飾った女性の姿が多く見られた。
9月18日朝5時半、ホテルをチェックアウト。駅前からタクシーに乗りアスワン空港へ。
途中ライトアップされたアスワンダムの上を通り、約30分で到着。ここでは交渉成功で1 9£Eで連れて行ってくれた。新しくキレイなアスワン空港からアブシンベルまでは実際の 飛行時間が30分程の短いフライトだが、今回はアッパークラス。機内サービスはジュー スだけだし、シートもエコノミーとさほど変わらない。ただ全部で10席のうち今回の利用 者は5人だけだったため、出発15分前に空港に着いたにもかかわらず、着陸直前に上 空からアブシンベル神殿が見下ろせる左側の窓際席に座ることができた。 ![]() ![]()
「2等座席でもこんなにゆったり。」 「ASW-ABS便の機体は何故かノンカラーリング」
アブシンベル空港に着くと、まずは帰りの便のチェックイン。ここでは3時間後の便でア
スワンに戻る人が大半のため、到着ロビーにある小さなカウンターで帰路の搭乗券を配 っていた。私が帰りの航空券を差し出すと、手書きの搭乗券の山の中から1枚を手渡さ れた。搭乗券にはYの文字。「私の航空券はCクラスだが大丈夫か?」と聞くと、カウンタ ーの男性は内容をほとんど見ていなかったチケットを確認し、慌てて何かを探し始めた。 しばらくしてカウンターの棚の奥の方から出てきたのはCクラス用のチケット。めったに使 用することが無いのだろう。さらに帰りはナイル川側の右側窓席・Kを希望したところ、チ ケットには手書きで「1K」。ただ実際に今乗ってきた飛行機の右側窓席は「2K」から始 まっていたはず。そう告げると「あっ、そうだった。」と手書きで「2K」に直してくれた。な んともいい加減。(こちらもウルサイ客だな・・・)
搭乗券を受取り空港の外に出ると、エジプト航空のマークの入ったバスが停まってい
た。空港からアブシンベル神殿前までの無料シャトルバスで、帰りも9時半頃に神殿まで 迎えに来てくれる。空港から神殿までは約5分だ。バスを降り、神殿保存に尽力したユネ スコの功績を称える展示がある「ビジターセンター」を抜けるとチケット売り場。ここへの ツアーは朝が多いため、結構混雑している。日本人の姿も多い。大人1枚 36£E。手 荷物検査のあるゲートをくぐると小高い丘があり、歩いてその丘の裏側に回ると巨大なラ ムセス二世像が並ぶアブシンベル神殿が見えてきた。東に向いて立つ神殿には、ちょう ど昇り始めた陽の光が当たる。やはりここは朝来るのが良いのだろう。しばらくボンヤリ と巨像を眺める。帽子(?)やアゴ髭の残り具合から言って、一番左の像の状態が最も 良い。恐らく高さだけなら数日前に訪れたペトラのエル・ハズネのほうが大きいだろう。た だ崖に囲まれたペトラと違い開放感はあるし、巨像のおかげで迫力がある。さらにここは レリーフ画が多く残る神殿内部にまで入ることが出来る。これが紀元前の物だというから 本当に驚きだ。その後、隣にある小神殿を見終わった9時頃にはツアー客はほとんど帰 ってしまい、鳥のさえずりだけが聞こえる静寂の中で両神殿を眺めることができた。ただ バスの時間が近いためゲートに戻ると、また次の団体が到着していた。空港に戻り飛行 機に乗り込むと、帰りのCクラスは私1人だけ。行きの4人は乗らなかったのか。いや、 あのいい加減なカウンターでエコノミーの搭乗券を手渡されたに違いない。
アスワンの街に戻り、まずはカイロまでの夜行列車の手配。今夜は「SLEEPING TR
AIN」と書かれた窓口でチケットを購入。片道50USDと、日本の相場で考えれば高くは 無いが、行きに乗ったカイロ-ルクソール間の夜行列車 67£Eの約5倍の運賃という豪 華列車だ。幸い今夜の列車が手配できた。支払いはUSD払いのみ。出発の17時まで あと4時間あるので、この鉄道の最終駅・ハイダムまで乗ってみることにした。運賃は片 道1£E。長距離列車とは違い、改札口の横にある窓口で運賃を支払うと、昔ながらの 硬い切符に駅員がタイプライターのような機械で行き先を刻印して手渡してくれた。ホー ムで10分程待つと列車が入線。ほとんどの乗客がここで下車し、ガランとした列車に乗 り込むと駅員が不審そうにやって来た。切符を見せると間違いは無いのだが、やはり不 審そうに去っていった。今度の車両はエアコンもなく、シートの背もたれも直角でリクライ ニングもしない。出発までシートに座って待っていると、隣り合わせのホームに停まって いた列車の窓から1人の男性が「エアコンも無いのに大丈夫か。」と話しかけてきた。街 の客引きとは明らかに違う落ち着いて優しいトーン。こちらも「ノープロブレム。」 その後 も地元・ヌビア人の文化を展示した施設を勧めてくれたり、「冬のエジプトは快適だから、 次はクリスマスシーズンに来ると良い。」と教えてくれたりした。じきにコチラの列車が動 き出し、窓越しにお別れ。ゆっくり動き出した列車は市街地から団地が立ち並ぶ住宅街 を抜けると、一面岩石だらけの荒野を進む。途中に幾つか駅があるが停車しない。そし て20分後に到着したハイダム駅は、大きな屋根のある終着駅らしい構造なのだが、とて も荒れ果てていた。何本も線路がある駅の周りには古い車両が放置。線路の突き当た りにある駅舎への入口は鍵が掛かり、中には入れない。どおりで他の客は駅舎とは反対 側から線路におり、外へ出て行く訳だ。ここは既に無人駅のようだ。これだけ大きな駅の 施設は巨大なアスワンハイダム建設にこの鉄道が使われたためなのかもしれない。
今乗ってきた列車はすぐに折り返して行ってしまった。駅員のいない駅では勝手が判ら
ないので、とりあえず停車していたもう一台の車両に乗り込む。今度の車両はさらに古 く、シートは木造。エジプトに来てから4つの列車に乗ったが、回を追う毎に車両が古くな ってゆく。14時10分、静かに列車は出発。今度は車掌からチケットを購入した。この古 い車両の列車は各駅停車で、3つあるアスワンまでの途中駅全てに停車する。2つ目の 駅・KIMAでしばらく停車している間、近くの席でずっとコチラの様子をうかがっていた地 元の青年が話しかけてきた。やはりさっきと同じ落ち着いたトーン。このあたりの人達の テンポなのだろう。とてもイイ感じだ。結局帰りは45分掛かってアスワンの駅に戻ってき た。残り時間は屋台で買い食いをしながらスークを散策。こちらの料理に多く使われてい る小さめのオクラやピーマン、逆に大きなナスなど、見ているだけで楽しい。客引きがウ ルサイのであまり近づかなかったが、ここのスークにはスパイスを売る店も多い。真っ青 な色のインディゴは、どんな味や香りがするのだろう?ちょっと気になってしまった。 ![]() ![]()
「国鉄終着駅・ハイダムの周りは廃墟の様。」 「スークに多く見られたスパイス屋」
時間は16時を過ぎ、昨夜泊まったホテルに預けていた荷物を取りに行く。フロントで列
車の時間を聞かれ17時だと答えると、「ここは駅から近いから、少しロビーでゆっくりし て行きなさい。」と声を掛けてくれる。チョットした事だが、こういう一言が結構嬉しい。そ して駅に行くと、既に列車が停まっていた。停まっていた“豪華列車”の外観は古ぼけて いて何だか期待はずれ。ところが車内に乗ってみると、2人1部屋のコンパートメントに は洗面台もあり、機能的に作られた構造。ロシアやウクライナで乗ったどの列車よりも設 備が良い。アスワンを出た時点でこの部屋は私だけだった。さらにこの列車は夕・朝2回 の食事が付いている。出発して1時間位して乗務員が食事の時間をどうするか聞きに来 た。19時か20時半。要するに途中駅・ルクソールの前か後か。既に空腹だったのだ が、ここはあえて後にしてみた。もし先に食べてしまってからルクソールで誰かが同室に 乗って来た場合、その人が食事を取っている間、何となく気まずそうな気がしたからだ。 そしてルクソールから乗ってきたのはなんと日本人。和歌山から来た池田さんは、日本 から釣竿持参の世界を旅するアングラー。ただナイル川での釣果は厳しかったらしい。 残念。日本では阪神が優勝を決めたかどうかを気にするあたり、関西人らしくて良い。ま た彼は私がカイロに着く数日前に、偶然私と同じサン・ホテルに泊まっていたらしい。
普段海外旅行に出ると、ツアー客などの日本人から避けるようにしてしまっていた。日
常生活から逃避したいためか、異国情緒を楽しむためかのどちらなのかは判らない。た だ旅に対する考え方が近い人と話をするのは楽しい。今夜は久しぶりに日本語で沢山 話をしたような気がする。
![]() |