![]() ![]()
トルコはバス輸送大国。夜22:30のオトガル(バスターミナル)は大勢の利用者とバス
会社の職員でゴッタ返している。客引の声が響き渡り、まるで朝の青果市場のようなノリ だ。私が乗るカッパドキア・ネヴシェヒル行は10分遅れで出発。メルセデスベンツの新し い車両だ。私が乗ったハレムを出た後、もう一箇所で客を乗せると車内放送とともに車 内サービスが始まった。このバスでは男女2人の乗務員がサービスにあたる。まずはコ ロンヤの瓶を持って回って来た。レモンのような、「昔の駅弁に入っていた小さく4つ折に たたんだ紙のお手拭き」とようなニオイの液体で、両手を差し出すと、そこにふり掛けてく れる。皆そのまま手を擦り合わせたり、顔に塗ったりする。スーッとして、まさに「お手拭 き」代わりだ。そしてコーヒー・紅茶に始まり、お菓子、コーラと続く。さすがに午前0時を 回っているのでほどなく消灯となるが、その後3時と6時にあった30分間のトイレ休憩が 終わる毎にコロンヤ+飲み物のサービスが続いた。
バスは世界遺産にもなっている奇岩で有名なカッパドキアの中心地・ネヴシェヒルに到
着。私はチケット購入時点で奇岩の多いギョレメ村まで行くことになっているので、ここか らはセルヴィスと呼ばれる無料送迎バスに乗り換える。セルヴィスを待つ間、日本語が 堪能なオトガルのオジサンが一生懸命宿やツアーのセールスをしてくるが、私は話を聞 くだけで全く申し込む意思が無い。商売にならず、つまらなそうだ。ギョレメまでは約10 分。セルヴィスには「地球の歩き方・ハングル版」を持った韓国人カップルが乗り合わせ た。彼らの住む慶州に行ったことのある私は、知っている数少ない韓国語を交えなが ら、その時の話や韓国料理のことを話すと喜んでくれた。彼らは宿もツアーもオトガルで 申し込んだらしく、途中のホテルで下車。私はギョレメのオトガルでセルヴィスを降りた。
まずは宿探しであるが、オトガルのすぐ近くにあった「ホテル・サクサガン」にあっさり決
定。奇岩をくり抜いた洞窟ルームがあるギョレメらしいホテルだ。洞窟ルームの最上階 は本来ツインで50USDとの表示があるが、私は一人だったので40USDにしてくれた。 部屋は新しくてキレイだし、シャワー・トイレにはドライヤーもある。ホテルのスタッフも皆 きさくで感じがよい。続いてこれまたすぐ隣の「カッパドキア・バルーン」で翌朝の気球ツ アーを申し込む。気球に乗って空から奇岩エリアを見るというもので、1時間のフライトな ら140USD、1時間半なら210USD(現金の場合・カードなら230USD)。どちらが人 気があるかを聞くと、「1時間半の方が長い分オススメだが、スケジュールの関係上1時 間を選ぶ人もいる。」と商売気のない返事がまた良い。結局短い方を選択した。トルコリ ラ建に換算してカード決済する際にも、この日の銀行レートをホームページからプリント アウトして提示するなど、非常に対応がよかった。
次にオトガルに戻り、翌日のバスの予約。当初カッパドキアには2泊宿泊しようと考え
ていたが、ここまで順調にきたので今日1日で頑張って周辺を廻り、翌日にはアンカラへ 向かうことにした。ここのオトガルにも数多くのバス会社のオフィスがあり、首都・アンカラ ともなるとほぼ全てのバス会社が路線を用意している。今朝のメトロ社も良かったのだ が、ここは地元に敬意を表してギョレメ社のバスを予約。運賃15MTLだ。そして最後に スクーターをレンタル。カッコいいプジョーのスクーターを勧められるが、安いホンダを選 択。12時間で30MTL(ガソリン代別)、デポジットとしてパスポートを預ける。免許につ いては何も聞かれず、提示も求められなかった。 ![]() ![]()
「ホテル・サクサガン。三角屋根最上階右に宿泊。」 「レンタルしたオンボロ・スクーター」
さっそく近くのギョレメ屋外博物館を見学。ここには奇岩をくり抜いて作った教会が多数
ある。内部に描かれたフレスコ画がキレイに残っている教会もいくつかある。そして午後 は30kmほど南のカイマクル地下都市までスクーターで行く。パワーの弱いスクーターな ので、山坂道ではかなりキツイ。なんとか辿り着いた地下都市は何層にも掘られていて、 まるで迷路のよう。自分がどちらを向いているのかも判らなくなるし、気が付くと、さっき 通った場所に戻っている。いったい何のために作られたのか、依然謎が多いらしい。帰 りは行きの“ネヴシェヒル経由”とは異なり、ユルギュップまでの田舎道を通って帰る。交 通量が少なく走りやすい。周囲の景色は基本的には茶色い岩石なのだが、スプリンクラ ーが回る畑になっている所も意外と多い。田舎道なのでニワトリの群れや放牧も多く見ら れる。のんびりとした景色を見ながらのツーリングは楽しい。ユルギュップからギョレメま での間には奇岩・通称「親子岩」や、夕方には大地が赤く染まる「ローズバレー」など、見 所が多い。ホントは完全に陽が沈むまでローズバレーに居たかったのだけれど、街灯も ほとんどない道を帰らねばならないので、日没まであと1cm残してローズバレーを後にし た。途中、ガソリンスタンドで満タンまで給油。2.7リッターで5MTL(約430円)と日本 よりも高い。夜はホテル近くの「SOSレストラン」で、カッパドキア名物の壺焼き「テステ ィ・ケバブ(10MTL・食べ方は下の写真参照)+EFES 2.5MTL。とても旨い。
私は人から「今まででどの国が一番良かったか?」とか「今度自分が行くには何処がオ
ススメか?」といった事を良く聞かれる。非常に難しい質問だが、人に勧める場合は「食 べ物が美味い所」を推す場合が多い。何は無くとも食べ物さえ美味ければ、それだけで 許せるような気がするからだ。ここのレストランは味も旨いし応対も良い。今日はホテル もバルーン・ツアーのオフィスも全て感じが良かった。(何よりインチキ日本語が出ないの が良い。)おかげで昨日のイスタンブールで嫌いになりかけたトルコの事が少し好きにな ったような気がする。 ![]() ![]() ![]() たら上半分を引き上げる。B残った下半分には具がイッパイ。パンにはさんで頂く。
9/3、バルーンツアーの集合は朝5時15分。他の客は送迎車で集まってくるが、私の
ホテルはツアーオフィスの眼の前なので歩いてゆく。コーヒーを頂いた後、何台かのミニ バンに分乗。気球と一緒に少し離れた広場へ行く。バーナーを使って気球が膨らみ、軟 着陸時の体勢等のブリーフィングを受けた後、カゴに乗り込む。今回は9人+操縦士の 10人乗り。日本人のカップルも1組いる。なかなか浮かび上がらず、操縦士は皆に「昨 日は何を食べたんだ?」とジョーク。これは毎回のネタなのか?何度かバーナーを噴か せると気球は静かに浮かび上がった。眼下のホテルの屋上では何故かバスタオル1枚 の太った女性が1人座っていて、こちらへ手を振っている。これも毎回のネタなのか?上 空からの景色は雄大で、さらに太陽も出てきて美しい。地層によって赤や緑、白と塗り分 けられたような岩肌や、中が彫られた形跡のある奇岩達を見ながらのフライト。夏なので それほど寒くない。周囲には同じような気球が幾つも上がっている。気球は地形に沿っ てアップダウン。谷には下降して、岩のすぐ近くまで迫ってくれる。1時間を少しすぎ、最 後は昨日行けなかったパシャバの「3本キノコ岩」のすぐ近くに静かに着陸した。 ![]() ![]()
「気球に乗り、上空から見た奇岩たち。」 「朝のカッパドキアはバルーンラッシュ。」
着陸後は迎えの車に積んで来た冷たいドリンクとお菓子のサービス。あまりビールを飲
む人がおらず私が一人でグイグイ飲んでいると、スタッフもドンドン勧めてくる。朝8時か らEFES+EFESライト+ミラー(いずれも330ml)の3種類全てを飲み干し、さらにはミ ラー1本を土産に付けてくれた。他にも帽子・Tシャツ・絵葉書・名前入りの乗船証明書な どの土産付き。1時間のコースでも私には充分満足だった。
![]() |