![]() ![]() ![]()
オデッサからは、トルコのイスタンブールへの航路が週に1便就航している(夏季のみ
運行との噂も)。今回は国際航路ということもあり、出港の2時間前には港に行った。客 船ターミナルを入った所にある船会社・UKRFERRYの窓口で、昨日ホテルにデリバリー されていたチケットを差し出すと、船室番号の入った券をくれた。そして下の階へ下りる ように言われる。ターミナルの入口のある3階から2階に下りると小さなカウンターがあ り、そこでは先ほどの券にレストランの座席番号を記入してくれた。チケットによると、運 賃には食事代が含まれているらしい。また隣のカウンターでは出国税 55Гを徴収して いるようだが、私のチケットには現地旅行会社が既に税込で発券した記載があったた め、支払不要だった。そこからさらに1階に下りると出国審査なのだが、まだ始まってお らず、しばらくベンチに座って待つことにする。
出国審査はいっこうに開始せず、17時30分になってようやく扉が開いた。ただし2〜
3人入ると扉を閉め、また次も2〜3人ずつと、なかなか進まない。ようやく審査場に入る と、X線での手荷物チェック→税関申告→パスポート・コントロールと空港のような感じ。 ただ全てベニヤ板で作られたような頼りない施設だ。税関申告では所持金を聞かれ、手 荷物は肩掛けカバンの中身を見せる程度で通過。本来ウクライナでは、入国時に持込 外貨額を申告し、その時の申告書を出国時に合わせて提出することになっている。今回 列車で入国した際には申告書を作っていなかったので心配だったのだが、その事には 何も触れられなかった。(ロシアも同様だが、今回はウラジオストク空港で申告した書類 を回収されてしまった。結局出国手続き自体が存在しなかったので良かったのだが。) 続いて出国審査。周囲を見ていると、意外と1人1人に時間が掛かっており、別室に連 れて行かれる人も多い。3日前の入国時の緊張感が蘇えってくる。私の番になって、パ スポートを提出。女性係官は私のパスポートの増補ページを見て、「これは何か?」と聞 いてくる。透明なテープで貼られた追加部分に疑問を思ったのだろう。「残りページが少 なくなったので追加したのだ。」と説明。「このパスポートは有効なのですね。」と確認をし てきたので、「ダ!(イエス!)」と答えると納得したらしい。何といってもここには列車の 中と違い、パスポートを読み取るリーダーや端末機がある。結局その後は何も聞かれず クリア。周りの人よりも所要時間は短いくらいでパスできた。
出国ゲートを出ると、酒くらいしか置いていない小さな免税店がある部屋があり、またし
ばらく待たされた後、歩いて船へ。ここでも10人位ずつしか行かせてくれない。船体の 後方から船に乗り込むと、まずパスポートを預け、船室まで階段を上って行く。私の船室 は、AからEまであるカテゴリーのうち、中間のC。2段ベッドがある2等2人個室だ。現地 の人は4人個室のカテゴリーEを利用する人が圧倒的に多いが、今回旅行会社に手配を 任せたら、このクラスが用意されていた。室内ではコンセントも使え、部屋にはちゃんと 鍵もある。結局出港するまで同室の乗客は現れず、2泊3日の船旅は一人部屋が確保 できた。ちなみに運賃表によると、最も上のカテゴリーA1=1,410Г。C=540Г、E= 410Г。今回の私の場合、540Г+出国税 55Гで、595Г(約15,000円)。 ![]() ![]()
「今回利用のカテゴリーC 船室」 「さらば、オデッサ」
出港時刻から大幅に遅れ、19時40分、船はオデッサ港を出港した。デッキで外を眺
めていたら、一人のドイツ人男性が話しかけてきた。彼は2週間でトルコから旧ユーゴ→ ブルガリア→ルーマニア→ウクライナと巡り、トルコからドイツへ帰るらしい。デッキから 見えるレストランでは、1等船室の客が食事を始めていた。
出港から1時間、船内に放送が入り、今度は2等の食事が始まる。メニューは「骨付チ
キン+マッシュポテト+塩漬け野菜」と「サラダ」、カゴに入った「黒パン・白パン」は食べ 放題だ。オデッサでロシア料理は“打ち止め”だと思っていたので、少し得した気分。指 定されたテーブルでは母と小さな兄妹の3人が既に食事を始めていた。港で誰よりも大 きな荷物を持っていた3人だ。私が座ると、兄のほうは突然の外国人が気になるようだ。 つたないロシア語で挨拶すると、笑顔で喜んでくれた。
食後、再びデッキに出ると辺りは真っ暗。星もほとんど見えない。黒海は内海だから
か、揺れは少ない。デッキ下ではディスコがオールナイト営業している。店内はノリノリ だ。ここで今夜のビール EFESを飲む。船内ではUSドルでの支払いが可能。アルコー ル5%・500ml缶で2USD。今日からビールがトルコ産に変わった。 ![]() ![]()
「船内のレストラン」 「こちらはバーカウンター。この他にディスコがある。」
8月31日、空は厚い雲で覆われている。これでは星も見えない訳だ。人間の目という
のは都合が良いもので、雲の下の黒海は、本当に黒く見えてくる。船内の掲示板には 「氏名・性別・国籍・生年月日」が書かれた今回の乗船名簿が掲示されていた。案の定 日本人は私1人だ。
1等 2等
ウクライナ 27 + 59 = 86人 (注)その他は、
モルドバ 1 + 19 = 20人 シリア・オランダ・
トルコ 0 + 19 = 19人 ドイツ・アゼルバ
ロシア 13 + 2 = 15人 イジャン・ギリシャ
ポーランド 2 + 0 = 2人 ・日本が各1名
その他(注) 0 + 6 = 6人 ずつ。
合計 43 + 105 = 148人
(男18・女25)+(男47・女58)=(男65・女83)
シベリア鉄道では感じなかったが、それ以降の列車の旅以来、女性客のほうが多く感
じられた。鉄道の時は「個室車両だからか」(ロシアには私が利用した4人個室よりも安 い、個室になっていないオープンの寝台車もある。)と解釈していたが、どうやらそうでも ないらしい。単に何処の国でも女性のほうが旅行好きということなのだろうか。
9時になると、朝食が始まる。同席の子供達はスパゲティに入ったレバーが嫌いらし
く、2人ともデザートの「林檎とスメタナ(サワークリーム)」とヨーグルト飲料「ケフィール」 しか食べていない。昼になると陽が出てきたのでデッキで日光浴。デッキにはその名の 通りデッキチェアがあり、くつろぐことが出来る。周囲は海しか見えない。しばし贅沢な時 を過ごす。じきに昼食の時間、ロシアでは昼食を一番重んじるため、品数も量も多い。薄 いカツとともにフライドライスの上にのったナスやトマトは、ガーリックが効いてとても美味 い。フルーツのメロンとスイカも非常に甘い。ただでさえ量が多いのに、同席の子供達が 食べられない魚やオリーブをドンドン私に分けてくれる。何もせず船に乗っているだけな ので、こんなに食べたら満腹。だからロシアの人はみんな体が大きいのかもしれない。 ![]() ![]()
「曇天下の黒い(?)黒海」 「陽が出てきてデッキで日光浴」
結局この日は日没までデッキで過ごした。日差しがあっても風が吹いているので涼しい
くらいだ。カモメの群れはいつまでも船について来る。船に乗って以来4度目の食事で は、同席の家族ともだいぶコミュニケーションが取れてきた。私が「ロシアの料理は美味 いが量が多い。日本人はロシア人ほど大きくないから毎回満腹だ。」と言うと、子供達は 「でもスモウ取りは大きい。」と言って、何度も(彼らなりの)相撲のジェスチャーで盛り上 がっていた。こうして1度も陸地を見ない1日が終わってゆくのであった。
9月1日、目が覚めると朝6時半。すでに船の左右には陸地が迫ってきていた。いよい
よボスポラス海峡に入る。ボスポラス海峡は最も狭い所では幅が700mしか無い。左右 には宮殿や砦、また2つの大きな橋をくぐる事もあり、デッキには多くの乗客が出て、景 色を見たり、記念撮影をしたりしている。なかには上着を着たり脱いだり、ポーズも変え て写真を撮りあっている女性2人組もいる。みんな船旅の終わりが近づき気分が高ぶっ てきたようだ。最後の朝食の放送が鳴ってもレストランへ行かずそのままデッキに残る 人も多い。食事が始まったころに船がボスポラス大橋に差しかかるとあって、私も急いで 朝食を済ませ、デッキに戻る。イスタンブールの港が近づき、行き交う船の数もグッと増 えてきた。やがてポリスと書かれた赤いボートが近づき、1人の男が縄バシコを使って乗 り込んできた。トルコの入国審査の関係だろうか?そうしているうちに、見る見る陸地が 近づいてくる。9時30分、カレドニア号はイスタンブール・カラキョイ桟橋に接岸した。
こうして2泊3日の黒海クルーズは終了。今回は波も穏やかで、船酔いしがちな私でも
全然問題なし。食事も美味かった。この航路に関してはあまり日本で情報を得ることが 出来ず、正直期待していなかっただけに、非常に大満足だった。 ![]() ![]()
「19時40分、黒海に沈む8月最後の夕日」 「ボスポラス大橋をくぐり、イスタンブールへ。」
![]() ![]() ![]()
「1日目夕食 骨付チキン& 「2日目朝食 レバーの 「2日目昼食 ボルシチ+魚のマリネ
マッシュポテト+サラダ」 スパゲティ+リンゴ&スメタナ」 +カツライス+フルーツ&ジュース」
![]() ![]() ![]()
「2日目夕食 魚のフライ&ポテト 「3日目朝食 卵焼き 「デッキチェアのお供
+ コールスロー + マロージェナエ」 + レモンケーキ + ヨーグルト」 EFES(5%・500ml) 2USD」
![]() |