![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
12月31日(土)、NRTまでは大崎発の「成田シャト
ル」を使ってみた。これは10月31日(月)からWI
LLER EXPRESSが運行しているバス路線で、
大人普通運賃は片道 ¥1,200だが、ネットから
予約・決済すると ¥1,000になる。
9:45発の便は京成バスの車両(左写真・他に千葉
交通とも共同運航)。まだ浸透していないのか乗客
は12名。中には空港ではなく その先の芝山町まで
利用する客もいるようだ。なおシートポケットに車内で
使えるフリーWi-Fi の案内(中央写真)が入っていたが、
うまく接続出来なかった。
2015年12月にオープンしたという大崎駅西口
バスターミナル1番乗り場を出発したバスは、定刻より
20分早い11:00にはNRTの第1ターミナルに
到着した。
NRTからのA330−200機は搭乗率6割ほど。
座席にパーソナルモニターは あるものの中国の映画
ばかりだった。ビーフを選んだ機内食(右写真・別の
選択肢はシーフード)も さほど美味くはない。CAが
不人気の理由は このあたりか?ただエコノミークラス
でもアルコールが無料で、赤ワインと燕京ビール(4%
・330ml缶)を頂いた。
![]() ![]() ![]()
PEKから乗るのはB777−200(左写真)。霞ん
でいるのはPM2.5? この便は ほぼ満席で、意外と
欧米人の利用が多い。パーソナルモニターは無く、前方の
画面で中国の映画を上映。“高度3,000m以上では
Wi-Fi が使える” との掲示(中央写真)があったが実際
には使えなかった。てか CAって、フライトモードであって
も機内での電子機器の使用を認めてないかも…
離陸から およそ1時間後にサーブされた機内食(右
写真)に選択肢は無く、サンドイッチ・小紅豆沙面包
(あんぱん?と言うには餡がパサパサのパン)・ヨー
グルト・チョコバーといった朝食仕様。ドリンクには百事
極度(ペプシマックス・330毫升缶)を頂いた。“飲む
タイプ” ではなく “フツーのヨーグルト” にストローが
付いてきたが、コレで食べる(飲む?)のかな?
なお よく遅れると聞くCAだが、往路のフライトは両便
とも ほぼ定時運行だった。
![]() ![]()
BKKでは、コンコースG レベル3 West Side に
ある 「Eat・tion」 という店(左写真)で 「Sp
icy Muslim Curry with Chicken
」、すなわちマッサマンカレー(右写真)を食べてみた。
ピーナッツが入ったマイルドなカレーは鶏肉もトロトロで
美味いが、世界一では ないよな。値段が
250+Plain Rice 50+Vat 7%
=321THB ≒ ¥1,070
と “空港価格” なのも致し方あるまい。
そう言えば今年は酉年。おせち もいいけど、チキン
カレーもね!
![]() ![]() ![]()
BKKからのチケットは旅行予約サイト・エクスペディア
で6月24日(金)に予約。
運賃 ¥13,300+税およびサービス料 ¥2,200
=合計 ¥15,500
マレーシア航空(以下、MH)のボーディングパスによる
と出発1時間前に搭乗開始のようだが、その割に今回は
両便とも およそ30分遅れのフライトになった。
左写真はBKKから乗った B737−800。離陸時に
窓の外を見ると、巨大な “キの字型” をしたBKK
ターミナルビルの構造が よく分かった(中央写真)。
使用機材は両フライトとも B737−800。パーソナル
モニターやUSBポートが各席に配され、映画等のコン
テンツも同じ。両フライトで邦画『シン・ゴジラ』
『0.5ミリ』を視聴した。
![]() ![]()
左写真:MH785便 機内食のフィッシュライス
(別の選択肢はチキンパスタ)
右写真:MH112便では チキンをチョイス。
人気に偏りがあるのかショートカットのベテラン風女性
客室乗務員は執拗に魚を勧めてきたが、前の便で
フィッシュだったしね。
エコノミークラスではアルコール飲料の提供は無かった
けれど、機内食の味はCAより格段に上でした。
![]() ![]()
DACへは定刻から少し遅れて 20:39 に着陸。
ボーディングブリッジが繋がるゲートは出発と到着
で分かれておらず、双方の客が混じりあっていた。
日本人がバングラデシュへ入国するにはビザが必要
で、3年前は 目黒にある大使館で取得して行ったの
だが、今回はアライバルビザを利用してみた。
イミグレーションがある1階への階段を下りると、
「Visa On Arrival Immig
ration Police,Special
Branch」と書かれたカウンターがある。そこへ
パスポートと入国カード、税関申告書を提出すると、
特に何も聞かれず通常の入国審査が行われ、
左写真内左側のスタンプがパスポートに押される。
カウンターの背後には「SONALI BANK」の
窓口があるが、日本人は無料なので支払証明も
不要だ。
なおアライバルビザ(と言うより入国許可?)の手続
自体は簡単だったのだが、私のパスポートにビザが
無かったせいか、BKKでもKULでもボーディング
パス発券時や搭乗時など、度々MHのスタッフから
アレコレ質問を受けた。やはり日本でビザを取得して
おいたほうが余計な手間は掛からないかもしれない。
さて この後、通常の入国審査場へと進む。カウンター
は どこも大行列だが、アライバルビザを取得した時点で
入国審査は終っているので、実は そのまま審査場を
通り抜けられる。そんな事は知らないので、しばらくの間
行列に並んでしまった。少しタイムロス。
審査場を抜けた到着ロビー(右写真)には複数の両替
窓口の他、ATMもある。現地通貨・タカ(以下、
BDTと表記。1BDT≒¥1.4856)を調達
したら、ホテルの送迎ドライバーと合流。宿へと向かう。
![]() ![]() ![]()
ダッカでの宿は「Blossom Hotel Pvt.
Ltd.」。アメリカ大使館からも近いバリダラ地区に
あり、6階建て・全35室。建物自体は古いのかもしれ
ないが2015年開業との事で設備はキレイ。アメニ
ティはひと通り揃っているし、ホットシャワー、フリー
Wi-Fi など、快適に滞在することが出来た。
![]() ![]() ![]()
予約サイト・Agodaからの手配で、料金は
朝食・空港送迎(片道)付で
39.68+サービス料 3.97
+宿泊税 3.00=46.65USD
ルティ(薄いパン)やダル(豆)は あるものの、
ビュフェスタイルの朝食が “ベンガル色” に
乏しいのは少し残念だった。
![]() ![]()
1月2日(月)、ホテルをチェックアウトしたら街歩き
スタート。左写真は街の中心部にあるグルシャン湖。
車道は左側通行で、オンボロのバス(右写真)や日本
から輸入されたと思われる古い車が目立つ。
![]() ![]() ![]()
グルシャン地区からボナニ地区に かけては建設ラッ
シュ。既に完成しているビルも含め、個性的なデザイン
の建物が多い。右写真は海外で よく見る “死んだよう
に眠る犬”。街を歩いていると、犬は多いのに猫は
あまり見かけなかった。
![]() ![]() ![]()
グルシャン2サークルに面して建つスーパーマーケット
「Shwapno」に寄ってみた。氷を敷き詰めた
冷蔵ケース(中央写真)には1匹 1,350BDT
の魚があるなど、思ったほど安くない。パソコンを使用
したレジ(右写真)にはバーコードリーダーもあり、
日本のスーパーと同じような感覚で買物が出来る。
![]() ![]() ![]()
買った物はプラスチック製で網状のレジ袋(左写真)に
入れてくれた。“2個買うと1個貰えるセール中”だった
Rivoli社のビスケット「Salty」(中央写真・
3個で36BDT+VAT)は、バングラデシュ特有の
短米・カリジラ米を使用。塩味が効き甘さ控えめで意外
と美味かった。Cocola社のチョコクリーム
ビスケット「Champion」(BDT+
VAT)のパッケージには、どこかで見た事があるような
ロゴ(右写真)がプリントされていた。
![]() ![]()
時刻は11:30、この日のランチは やはりグルシャン2
サークル近くのレストラン「Dhansiri」へ。
店内の水槽で泳ぐ魚は食用なのかな? そしてオーダー
したのは ルイ という川魚(右写真・BDT)。
少し骨が あるものの、カレー味でパリっと揚げてあり
結構美味かった。
![]() ![]() ![]()
食後も街歩き継続。ボナニ駅近くには、バングラデシュ
の国民的スポーツ・クリケットの像(左写真)。何か意味
があるのかな?
ボナニからは CNGと呼ばれる3輪タクシー(中央写真)
に乗車。ダッカの道は渋滞が激しく なかなか進まない。
お調子者のドライバー・ショージ氏とアレコレ話しなが
ら、国会議事堂(右写真)へと向かった。
![]() ![]() ![]()
CNGを下り、ファームゲート地区を散策。露地裏では
魚を売る露天商が並ぶ一画(左写真)があったりして
見ているだけで楽しい。中央写真は海外で たまに
見かける “アウトドアな床屋”。ダッカの街を歩いている
と、右写真のように髪やヒゲをオレンジ色に染めている
人を多く見かけた。流行りなのかな?
![]() ![]() ![]()
グリーンロードとパンサパスの交差点に建つ 「Sha
hjalal snacks(左写真)」 では、小麦粉を
揚げてシロップにつけた ジラピ(中央写真・10BDT)
を購入。思ったほど甘くない。
その近くの屋台(右写真)で小さいコロッケのような
揚げ物(アルチョップ?)を食べていたら、学生風の
男性から 「カントリー?」 と聞かれた。外国人は珍し
いのか、“どこの国から来たのか”を問われる機会が
多かった。
![]() ![]() ![]()
そのまま円筒型の吹き抜けが特徴的な商業施設
「ボシュンドラ・シティ」へ。吹き抜けの1階にはソニ
ーのブース(右写真)もあり、50インチのテレビ
(130,000BDT)などが売られていた。
![]() ![]() ![]()
館内ではフロア毎に衣料品や貴金属、電化製品など
を販売。物価は決して安くない。ちなみにサムスンの
スマホ・ギャラクシーS7エッジは 74,900BDT。
ココへ来るのは裕福な層なのか、オシャレな服装の
人が多い印象だ。
8階には映画館やスケートリンク、フードコートがあり
フードコート内の「Food safari」という店で
ドイフスカ(右写真・130BDT)にトライ。たこ焼き
のような形をしたパリッとした皮の上に、野菜やスナッ
ク、そしてドイ(ヨーグルト)をかけた食べ物だ。
![]() ![]() ![]()
それにしてもダッカの街には屋台が多い。バングラデシュ
では食事の合間にナスタ(軽食)を食べる習慣があると
いうのだ。左写真はグアバやムランガ(スターフルーツ)
を売る屋台。薄くスライスしたグアバを袋に入れ、大量の
スパイスを振りかけてくれた。シャリシャリした食感のフル
ーツをスパイシーな味付で食べるのは意外と後引く美味さ。
ボシュンドラ・シティのフードコートではドイ(ヨーグル
ト)がかかっていたが、屋台ではフツーのフスカ(中央
および 右写真)を購入。定番であるコチラのほうが
美味いけど、屋台で生野菜とかを食べる事に少し
抵抗感。結局 特に問題無かったけど…。
![]() ![]() ![]()
その後 リキシャ(左写真)で向かった ニュー・マーケット
周辺(中央写真)は もの凄い人の数。そしてオールド・
ダッカ近くまで歩いた辺りでタイムアップ。CNGでホテ
ルまで戻るが、夕方のダッカは “安定の大渋滞” で、
4〜5kmの距離に90分近く要してしまった。
ただホテルから道は さほど混んでおらず、18:45、
送迎車にてハズラット・シャージャラル国際空港(右
写真)に到着した。
![]() |