![]() ![]() ![]() ![]()
1月2日(金)朝9時、昨夜に続き再び黄金寺院を訪ねる。この日も濃霧だ。
左写真は寺院内に立つスィク教徒の番人。ターバンやヒゲ、手に持ったヤリが特徴
的。そしてスィク教の総本山である黄金寺院は、その名のとおり金色に輝いていた。 ![]() ![]()
参拝を終えると、寺院の敷地内で ランガル と呼ばれる食事が無料で振舞われる。
大きな食堂の入口で銀のプレートを受け取り室内へ。皆が同じ部屋で同じように座り 同じモノを食べる(左写真)。これも「全ての人が平等である」との教義によるものらし い。メニューはカレーやチャパティーなど(右写真)で、昨夜とは少し異なる内容。オカ ワリも勧めてくれる。食後には食堂を出た所でチャーイも頂いた。こちらも無料。 ![]() ![]()
その後、アムリトサルの街を散策。ココでは何故か靴屋(左写真)を多く見かけた。
「スィク教徒は先が尖った靴を履く」という話を聞いたことがあるような気もするが、定 かではない。また右写真のような“小さな型で揚げた甘い菓子”を売る店が数軒並ぶ 通りもあった。1つ 3INR。その後、1919年にインド独立運動中の大虐殺が行われ たという ジャリヤーンワーラー庭園 を見学した。
黄金寺院の正面入口近くには鉄道予約オフィスがあり、デリーへ戻る列車のチケット
を手配しようと思ったが、窓口の おじさん は何故か 「駅へ行け」 と言う。黄金寺院 からバススタンドやアムリトサル駅までは30分間隔で無料バスも出ていたが、街歩 き に時間を掛け過ぎたこともあり、サイクルリクシャー(20INR)で行くことにした。
駅に着くと、やはりチケット売り場に行列が出来ていた。30分は並んだだろうか?
ようやく私の順番が来て、空席の有無を尋ねる。本当は翌日1月3日発の夜行列車 しかも最上級の1Aクラス(運賃 1,459INR)でデリーに戻りたかったのだが、夜行 は既に全クラスとも満席。やむなく3日の15時10分発ニザームッディーン行き 24 98番列車「シェーン・パンジャブ」号の2Sクラスを手配した。運賃は127INR。 ![]() ![]() ![]()
列車のチケットの手配が終わると、既に14時すぎ。駅前から急いでオートリクシャー
に乗り込む。目指すは、印パ国境。事前の調査ではパキスタン側の国境が15時半 に閉まってしまうとのことなので、リクシャーの値段交渉も そこそこに、先を急ぐ。国 境までの料金は 250INR。駅から およそ50分で、アタリ・ボーダーに到着した。
「CUSTOMS AREA」と書かれた看板の立つ制限エリアに入ると(左写真)、中央分離
帯の左側を進む。そして しばらく歩いた左側の建物(中央写真)でインドの出国手続 を行う。まずは駅の切符売り場のような窓口にパスポートを提出。係官はパスポート の写真をスキャナーで読み込み パソコンへ保存すると、比較的スムーズに出国スタ ンプを押してくれた。続いて税関での手荷物検査。中身をザッと確認した後、係官が 私の申告用紙を持って別の建物へ。しばらく待っていると、その申告用紙に「許可ら しきサイン」が入った状態で戻ってきた。
ようやく建物を出て 先に進むと、「インド国旗が立つゲート」(右写真)のところで、さ
っき税関で返してもらった申告用紙を提出。さらに、その少し先に座っている係官に パスポートを見せ、その係官がノートに「国境通過者の氏名・パスポート番号・国籍な ど」を記録したら、ようやくインド側の手続が終了。いよいよ歩いて国境越えだ。細か い手続きが多く 意外と時間が掛かり、この時点で時刻は15時45分。印パ両国には 30分の時差があるため、時計を30分戻し 15時15分だ。
国境を越え、最初に立っていたパキスタンの衛兵にパスポートを見せる。すると彼は
怪訝そうな顔をしている。パスポートを良く見ると、押してもらったばかりのインド出国 スタンプの日付が「12月2日」になっていたのだ。ミスなのか?嫌がらせなのか? いずれにせよ、押してもらった時に確認しなかったコチラにも非がある。衛兵に「国境 は あと15分で閉まるから急げ!」と促されながら、急いでインド側のイミグレーショ ンへ戻る。間違った日付のスタンプを押した 窓口の係官は 「オー!」と笑いながら、 ボールペンで日付を修正。せっかくインドを出国したのに、パキスタンへ入国出来な いといけないので、急いでパキスタン側へと向かった。 ![]() ![]() ![]()
国境を越え、さっき日付相違に気付いてくれた衛兵は すぐにスルー。続いてココでも
座っている係官がノートに「通過者の氏名・パスポート番号・国籍など」を記録。その ノートによると、数人前にも日本人が国境を越えているようだ。そしてパキスタンの国 旗が立つゲート(左写真)をくぐり、通りの右側にあるイミグレーションの建物(中央写 真)へ。時刻は15時半を回っているが、ココまで来れば、もう大丈夫だろう。
建物に入り、既に帰ろうとしていた係官に急かされながら入国カードを記入。簡単な
質問程度で入国出来た。建物の中には銀行もあり、両替をすることに。ただしレート の掲示はなく、20USD紙幣を差し出すと 1,400パキスタン・ルピー(以下、PKR と表示)が返ってきた。コチラが不満そうな顔をしていると、「(USDの)小額紙幣は レートが悪い。」と言う。他に両替する場所は無いし、PKRを所持しない訳には いか ないので、とりあえず了承した。
これで晴れて入国完了。国境 ワガ・ボーダー周辺は数軒の店があるだけで ひと気も
少なく、西の方角へ真っ直ぐに道が続いていた(右写真)。 ![]() ![]()
無事に入国を終えたものの すぐに先へとは向かわず、今 越えてきた国境へと戻る。
この アタリ=ワガ間の国境では、毎日 日没前に 印パ両国の衛兵が双方の国旗を 降ろす クロージング・セレモニー が行われており、それを見ることにしたのだ。国境 の周りに設置された観客席には徐々に人が集まっている。パキスタン側の席は、通 りを挟んで男性用と女性用に分けられているが、私は より国境に近い、道路沿いの 席へと案内された。どうやら外国人はココから見るものらしく、西遊旅行のツアーに 参加している日本人団体客の姿もあった。 ![]() ![]()
左写真は、かなり人が集まっているパキスタン側の男性用観客席。毎日これだけの
人が集まるのだろうか?大音量の音楽をバックに、人々は「パキスタン・ジンダバード (万歳)!」の大合唱。国境の先にあるインド側観客席(右写真)には、さらに多くの人 だかり。コチラからは 「ヒンダスタン・ジンダバード!」 の声が上がっていた。 ![]() ![]()
インド側に向かって何度も威嚇するようなポーズをとるパキスタンの衛兵(左写真)。
前年11月26日にムンバイで発生したテロの実行犯が「パキスタン出身者である」と の疑いが囁かれるなど 印パ両国の関係悪化が懸念される中、両国の衛兵が威嚇し 合う様子を見るのは妙な緊張感がある。一方で、こうした予定調和な式典が連日行 われている事に平穏を感じた。本当に緊張状態にあるならば、こんな式典は行われ ないだろうから。足を高く振り上げる衛兵の歩き方も、ユーモラスに感じられた。 ![]() ![]()
式典が終わると、観客達は衛兵と一緒に写真撮影。右写真は 式典の最初から観客
を盛り上げていた、パキスタン国旗を持つ おじさん。 ![]() ![]() ![]()
パキスタン側・女性用観客席の真下にあたるスペースには、土産物を売るスペース
があった。パキスタン各地の様々な民族衣装が展示してある館内(中央写真)は、電 力供給が不安定らしく 薄暗い。国境マニアの私としては、「印パ両国の衛兵が対峙 しているTシャツ(右写真)」を購入。値段は 300PKR とのことだったが、300INR でも受け取ってくれた。先にも述べたが、こうしたセレモニーが行われるのは ある意 味 平和な証拠であるが、このTシャツだけを見ると キナ臭く見えるんだろうな〜。 ![]() ![]() ![]()
この日の夕食は、シーフ・カバブ(左写真)&チキン・ティッカ(中央写真)。1本ずつで
50PKR。さらに近くの屋台で売っていた、鶏の臓物入りスープ。ハーフサイズで25 PKR。濃い味で さほど辛くない 熱いスープは、寒い夜にピッタリだった。
![]() |