![]()
6/29 成田 NRT 17:00 −KE002→ 19:25 仁川 ICN
7/ 2 仁川 9:15 −KE701→ 11:30 成田
![]()
H.I.S. にてオンライン予約
航空券 ¥17,500
現地税 ¥3,780
航空保険料・燃油サーチャージ ¥2,600
国内空港使用料 ¥2,040
合 計 ¥25,920
3ヶ月振り・今年に入ってから、はや5度目の訪韓。今回は、出発の2ヶ月以上前
だった4月24日にネット予約。「航空会社・スケジュールともに未定」という条件で
購入したため文句は言えないが、航空会社とスケジュールが確定したのは 出発の
5日前・6月24日だった。これまでの経験則から、H.I.Sで「航空会社未定」の韓国行
激安航空券を購入した場合、OZ利用の往路・最終便/復路・朝便となるケースが
多かったが、今回はKE、しかも往路は夕方出発。日韓便利用者が少ないのか、
予想以上の好条件だ。 これから夏になると、韓国行チケットの値段は高値傾向。
個人的にもしばらく忙しいため、当分韓国へ行くことも出来ないかもしれないな〜。
![]() ![]() ![]()
今回の旅で初乗車となった A'REX。今年の3月23日に開業した空港鉄道だ。仁川
を毎正時に出発する列車は、途中駅を全て通過する「エクスプレス」で 運賃は W7,
900。ただし年内は各駅停車の「コミューター」と同じ W3,100なので、少し待って
「エクスプレス」に乗ってみた。
21時発のせいか、車内はガラ空き。シートにはフットレストも付いている。空港列車
らしく、デッキには手荷物置き場(右写真)も完備されている。
![]() ![]() ![]()
座席には車内誌(左写真)も用意されていた。中写真は仁川空港駅の券売機。一番
左にある“オレンジ色の縦ライン入り”券売機が エクスプレス用。チケット(右写真)
もオレンジ色のライン入りだ。
![]() ![]() ![]()
帰国時は 「コミューター」を利用。車内はロングシート(左写真)、扉の上には現在位
置表示(中央写真)など、日本の通勤列車とほぼ同じ装備。各駅停車とはいえ、「エ
クスプレス」との所要時間の差は、わずか5分ほど。来年、正規運賃が適用されたら
「エクスプレス」を使う人なんて、いないんじゃなかろうか?ちなみに「コミューター」の
チケット(右写真)は、ブルーのライン入り。
2日目・6月30日(土)は、以前から興味があった 烏頭山統一展望台(オドゥサン
・トンイル・チョンマンデ)へ行くことにした。
![]() ![]() ![]()
今回は、新村駅(左写真)から韓国国鉄・KORAILを利用。新村駅は2006年9月
BOX が入った駅ビルも完成した。まだ午前中だからか、館内は人も まばら だ。
取り壊すかどうかで モメた 旧駅舎は、景色に不似合いながらも保存されている。
![]() ![]() ![]()
新村から 目指す金村までの運賃は、W1,400(左写真は切符)。11時58分発の
臨津江行 2013番列車は、5分ほど遅れて新村を出発。金村駅(中写真)にも定刻 から5分遅れの12時53分に到着した。金村駅では線路の高架工事中(写真右)。
この京義線の線路は北朝鮮まで続いていて、今年の5月17日には56年ぶりに国境
を越える試運転が行なわれた。 ![]() ![]() ![]()
金村駅から統一展望台へは、およそ10km。駅前からタクシーで15分(W8,400)
走ると、トンイルヒュゴジョ(中写真・統一サービスエリア)の前で下ろされた。サービ
スエリアには広い駐車場が設けられていて、観光客はココから無料のシャトルバス (右写真)へ。バスはグイグイと坂を登り、5分ほどで山頂の展望台に到着した。 ![]() ![]()
統一展望台の売店で買った北朝鮮製品 蜂蜜焼酎「平壌」(左写真 23%・360
ml瓶・W2,500) と 2002年から売られている「テドンガン(大同江)ビール」(右
写真 5%・500ml瓶・W3,500)。味は案外フツー。写真の背景は 北朝鮮 です。
![]() ![]() ![]()
たっぷり乗った オニオン や ガーリック が効いて美味い。店頭ではBGMとして EXI
LE&倖田來未の「WON'T BE LONG」など、Jポップもかかっていた。
中央写真は、翌日 ランチを食べた地下鉄・市庁駅近くの店「五福亭(オボクチョン)」。
3つしかないメニューの中から選んだ コンナムルクッパ(右写真・豆もやしスープご
飯・W7,000)は、鉄鍋の中で煮えたぎっていて かなり熱い。(湯気で写真もソフト
フォーカス・・・) 味は想像どおりだが、フツーに美味い。ちなみに他のメニューは トル
ピビンパ(石焼ピビンパ・W7,000) と ポッサム(W25,000)。モジュ(母酒)は
W1,000だった。
![]() ![]()
7月1日(日)は、アウトレット店が並ぶ 文井ロデオコリ へ。やはり日本製品は人気
があるのか? リーバイスも“日本製”がウリになるようだ。
地下鉄の駅では 0ウォン雑誌 「M25」 の専用ラック(右写真)が! リクルートと
提携しているのか?それとも パクリ か? 残念ながら、ラックに在庫は無かった。
![]() ![]()
今回利用したコインロッカー。小さいサイズの利用料金は W1,200。深夜0時を
またぐと、追加料金 W1,000が発生するらしい。支払いに T-moneyカード が
使えるようなので、荷物を入れて タッチパネルにカードをタッチ! ところが翌日
開けるために再びカードをタッチするも、反応なし。結局 パネルに付いていた電話
を使い、遠隔操作で開けてもらった。かなり焦ったが、追加料金 払ってないぞ!
右写真は、今年に入ってからソウルの街じゅうで売られていた「金色のブタの“スマ
ッシュ・ウォーター・ボール”」。壁に投げつけると ベチャッ!とつぶれるが、すぐに 元の形に復元する。1個 W1,000 で売られている事が多かったが、東大門運動 場駅の近くで 2個 W1,000 だったので衝動買い。なお帰国後しばらくしてから、 日本のゲームセンターで トマトやみかんの形をした同様のボール が UFOキャッチ ャー の中に入っていたが、イマイチ ブレイクしなかった。 ![]() ![]() ![]()
この旅での屋台グルメ。左写真は、屋台の定番メニュー キムチジョン + トッポギ
+ スンデポックン のセット 「キムトクスン」(W3,000)。鍾路3街では、こうした
セットメニューを出す屋台が多く、今回立ち寄った店では 「キムトクスン」 の他、
1.トッポギ + スンデポックン + キンパブ
2.トッポギ + スンデポックン + ティギム
3.トッポギ + スンデポックン + クンマンドゥ
4.スンデポックン + キムチジョン + キンパブ
5.トッポギ + キンパブ + ティギム
といった5つのセットメニューが用意されていた。値段は全て W3,000。セットに
組み合わされている 6種のメニューは、いずれも単品 W2,000と表示。ココに
ない組み合わせもオーダー出来るんだろうか?
中央写真は、ピリカラの 春川タコッチ(W1,500)。屋台の周囲には 使用済みの
串やカップが山積み。他にもそんな屋台があったが、繁盛店である事を示すため
わざとやっているのだろうか? 正直 汚らしく、不快だった。
右写真はハンバーガーの屋台。オジンオバーガーを食べるつもりだったのに、見て
いたら、ついついフツーのハンバーガー(W1,000)を頼んでしまった・・・。 ![]() ![]() ![]()
左写真は、キンパブの屋台。ココの店では、
ステンヘム(ハム?) プルコギ メウンコチュ(青唐辛子) トンカス
ミョルチ(カタクチイワシ) オジンオチェ(甘辛スルメイカ) チャンチ(ツナ)
キムチ コチュジャンポックン オデン の 10種類をラインナップ。
今回は、プルコギ・トンカス・チャンチ を選択。値段は 小さいキンパブが3つで
W1,000。10個だと、W3,000だ。
中央写真は、セウティギム(エビ天ぷら)。小さなトングを使い、揚げたてを醤油 or
スイートサワーソースで食べる。3尾 W2,000。 右写真は、今回初挑戦の cass
RED(6.9%・355ml缶・W1,600)。高アルコールで、味もちょっと濃い目だ。
![]() ![]()
恒例・今回の機内食。往路(左写真)は 魚の照り焼き風。復路(右写真)は いつもの
![]() |